ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > マイナンバー制度とマイナンバーカードの活用 > 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)
ここから本文です。
平成27年10月から皆さま一人一人に12桁のマイナンバー(個人番号)が通知されました。
マイナンバー制度は、マイナンバーにより複数の機関にある個人の情報を同一人であることの確認を行えるようにすることで、1.行政を効率化し、2.国民の利便性を高め、3.公平・公正な社会を実現するための社会基盤として国全体で導入される制度です。
社会保障、税、災害対策その他の行政分野の法律で認められた手続に限りマイナンバーの利用をしています。
番号制度の概要につきましては、デジタル庁ホームページ「マイナンバー社会保障・税番号制度(外部リンク)」をご覧ください。よくある質問、関係法令などもご覧になれます。
※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、こちらの電話番号をご利用ください。
マイナンバー制度に関すること050-3816-9405(有料)
「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」に関すること050-3818-1250(有料)
※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤルはこちら
マイナンバー制度に関すること0120-0178-26
「通知カード」「マイナンバーカード(個人番号カード)」に関すること0120-0178-27
(英語以外の言語については、平日9時30分~20時00分までの対応となります。)
<不審な電話などに関するご相談はこちら>
<詐欺などに関するご相談はこちら>
個人情報保護委員会では、特定個人情報の取扱いに関する苦情の申出についての必要なあっせんを行うため、電話による苦情あっせん相談を受け付けています。
マイナンバー制度では、マイナンバーの提供を受ける際は、成りすましを防止するため、厳格な本人確認の実施が義務付けられています。本人確認では、記載された個人番号が正しい番号であることの確認(番号確認)と、申請書・届出書等を提出する者が番号の正しい持ち主であることの確認(身元確認)が必要になります。
本人確認の詳細については、内閣府ホームページ「マイナンバー社会保障・税番号制度」の「よくある質問」などをご覧ください。
法令等では、1.マイナンバーカード(個人番号カード)(番号確認と身元確認)、2.通知カード(番号確認)と運転免許証(身元確認)、3.個人番号が記載された住民票の写し(番号確認)と旅券(身元確認)など、本人確認に必要な書類や方法がいくつか示されていますが、そのほかにも「個人番号利用事務実施者が適当と認めるもの」による確認等も番号法施行規則で認められています。
札幌市では、「個人番号利用事務実施者が適当と認めるもの」等の具体的な内容について、「札幌市社会保障税番号制度本人確認措置実施要綱」により定めています。
なお、実際の書類の書き方や提出方法などについては、提出先の窓口等に直接お問い合わせください。
独自利用事務とは、番号法第9条第2項の「条例で定める事務」をいい、条例を定めた地方公共団体は、特定の事務について独自にマイナンバーを利用することが認められています。
当市では、札幌市個人番号利用条例を定め、独自利用事務について規定しています。
独自利用事務のうち、法定事務に準じて迅速に特定個人情報の提供を受けることによって効率化を図るべき事務として個人情報保護委員会規則で定める要件を満たすものについては、他の地方公共団体や国の行政機関等と情報連携することが可能とされています。
当市においては、以下の事務について個人情報保護委員会に届出を行い、承認されています。
事務の名称及び届出書 | 事務の根拠規定 | 担当部署 |
---|---|---|
生活に困窮する外国人に対する保護の措置に関する事務であって規則で定めるもの |
生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について(厚生省社会局長通知)(PDF:106KB) | 保健福祉局総務部保護自立支援課 |
社会福祉法人等による生計困難者等に対する介護保険サービスに係る利用者負担額減額申請に関する減額認定事務であって規則で定めるもの |
社会福祉法人等による生計困難者等に対する介護保険サービスに係る利用者負担額減額措置事業実施要綱(PDF:112KB) | 保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(日常用具給付) |
保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 | |
札幌市子どもの補聴器購入費等助成事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの |
札幌市子どもの補聴器購入費等助成事業実施要綱(PDF:121KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(移動支援) |
札幌市移動支援事業実施要綱(PDF:230KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(紙おむつ) |
札幌市在宅高齢者等・重度障がい者(児)紙おむつサービス事業実施要綱(PDF:83KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(あんしんコール) |
札幌市高齢者・身体障がい者あんしんコール事業実施要綱(PDF:283KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(入浴サービス) | 札幌市身体障がい者入浴サービス事業実施要綱(PDF:208KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(寝具洗濯乾燥) |
札幌市重度身体障がい者寝具洗濯乾燥事業実施要綱(PDF:173KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(自動車改造費補助) |
札幌市身体障がい者自動車改造費補助金交付要綱(PDF:269KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(福祉電話) |
札幌市身体障がい者福祉電話設置事業運営要綱(PDF:188KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(自動車運転訓練費補助) |
札幌市身体障がい者自動車運転訓練費補助金交付要綱(PDF:257KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(点字図書) |
札幌市点字図書給付事業実施要綱(PDF:47KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による自立支援給付の支給又は地域生活支援事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(入院時コミュニケーション支援) |
札幌市重度障がい者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱(PDF:116KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
札幌市障がい者等災害対策用品購入費助成事業の実施に関する事務であって規則で定めるもの(災害対策用品購入費助成) |
札幌市障がい者等災害対策用品購入費助成事業実施要綱(PDF:229KB) | 保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課 |
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.