ここから本文です。
このファイルを通していろいろな人たちが連携し、お子さんの個性や特徴、ライフステージに応じた一貫した支援を行います。
このファイルは、すべてのお子さんとその保護者の方が使うことができます。乳幼児健康診査や母子健康手帳と一緒に使うことで、お子さんの発育や発達を総合的に捉えることができます。
また、保護者や本人が学校や医療機関などに相談する時に、状況などを説明するツールとして活用することや、関係者がお子さんの個性や特徴、これまでの経過などを共通理解し、自立に向けた手だてを共有することにより、一貫した支援を受けることをサポートするものです。
ファイルは、原則的には保護者の方が記録・保管します。
ファイルの内容は大変貴重な個人情報ですので、大切に取り扱ってください。
1 ファイルを用意しましょう
・ お好みのA4ファイルを用意します。
このファイルはお子さんのためのオリジナルのファイルになります。楽しみながら作りましょう。
・ 「サポートファイルさっぽろ」を用意します。
ファイルは下記からダウンロードできます。Word版も掲載していますので、お子さんに合わせ、様式も変更
して構いません。
2 書きやすいところから始めましょう。
・ すべてのシートを埋める必要はありません。フェイスシートなど、基本情報から書いてみるなど、書きやすい
ところから始めましょう。
・ 医療や療育、教育機関などから既に類似の内容が記入されている資料がある場合は、そのまま綴ることで
シートの記入に代えることができます。
3 必要な情報を追加します。
・ お子さんの様子は変わっていきます。変更があったら、追加で書き足していきましょう。
【こんな場面を記載しましょう】
医療機関 |
保健機関 |
福祉機関 |
教育機関 |
|
|
|
|
ファイルを使う場面
・ 入園、入学、進学、就労など、お子さんにかかわる人が代わる時
・ 受診や福祉サービスなどを新たに受ける時
・ お子さんの成長に合わせ、支援を見直す時 など
支援機関にファイルを見せる時には、ページを選んだり、強調したいところをマークするなどで、
わかってもらいやすくなります。
詳しくはこちらをご覧ください
「サポートファイルさっぽろ」を作ろう・使おう(PDF:584KB)
ファイルは下記からダウンロードできます。必要に応じて様式を追加しながら、ファイルを作ってください。
PDF版 |
Word版 |
記載例 |
|
表紙 |
- |
- |
|
---|---|---|---|
ファイルについて | ファイルについて(PDF:142KB) |
- |
- |
1 フェイスシート(表紙) | フェイスシート表紙(PDF:125KB) |
- |
- |
フェイスシート(1~3) |
フェイスシート(PDF:98KB) | フェイスシート(ワード:64KB) | フェイスシート記載例(PDF:284KB) |
2 ヒストリーシート(表紙) | ヒストリーシート表紙(PDF:143KB) |
- |
- |
ヒストリーシート(1~3) |
ヒストリーシート(PDF:215KB) | ヒストリーシート(ワード:61KB) | ヒストリーシート記載例(PDF:178KB) |
3 サポートシート(表紙) | サポートシート表紙(PDF:140KB) |
- |
- |
サポートシート(1~5) |
サポートシート(PDF:50KB) | サポートシート(ワード:65KB) | サポートシート記載例(PDF:265KB) |
4 オプションシート(表紙) | オプションシート表紙(PDF:126KB) |
- |
- |
オプションシート(1~8) |
オプションシート(PDF:134KB) | オプションシート(ワード:87KB) | 活用例をご覧ください |
裏表紙 | 裏表紙(PDF:72KB) |
- |
- |
一括ダウンロード | ファイル一式(PDF:3,185KB) |
ファイル一式(ワード:206KB)※各シートのみ |
記載例・活用例一式(PDF:2,009KB) |
ファイルは下記の問い合わせ先の窓口でも受け取ることができます。
年代別に、ファイルを記載した活用例です。サポートシートとオプションシートを掲載しています。
幼児期 |
学齢期 |
成人期 |
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.