ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 大学連携の取り組みについて > さっぽろまちキャンパス共創事業(学生団体によるまちづくり活動推進)補助金について > 令和5年度さっぽろまちキャンパス共創事業 成果報告について
ここから本文です。
採択した4事業の実績報告を以下のとおり公開いたします。
事業名 | 団体名 | 代表者所属大学 | 実績報告書 |
映画「プリズンサークル」上映会〜受刑者の更生について考える〜 | 北海学園大学 館田ゼミ | 北海学園大学 | こちら(PDF:110KB) |
サツダイマルシェ | サツダイマルシェ実行委員会 | 札幌大学 | こちら(PDF:266KB) |
子どもカフェ・勉強支援を中心にした地域問題解決事業 | 若者の社会貢献の会 | 北海商科大学 | こちら(PDF:222KB) |
平岸マルシェ | 学生団体マルシェ本舗 | 北海学園大学 | こちら(PDF:143KB) |
令和6年(2024年)3月17日(日曜日)に、「令和5年度さっぽろまちキャンパス共創事業」の成果報告会を実施しました。
本成果報告会は、さっぽろまちキャンパス共創事業の活動成果について広く一般に情報発信することを目的とし、令和5年度に本事業の採択を受けて活動した4学生団体の発表のほか、札幌市内の大学に通う大学生を対象として募集した「さっぽろまちキャンパス共創事業」に係るロゴマークの最優秀賞発表、表彰式を行いました。また、会の終了後には1時間程度自由交流時間を設け、参加者同士の交流を深めました。
会場の様子 | ![]() |
---|---|
プレゼンの様子 | ![]() ![]() |
交流時間の様子 | ![]() |
日時 |
令和6年(2024年)3月17日(日曜日)14時00分から15時40分まで ※13時00分開場 |
開催方法 | ハイブリッド開催(会場開催およびオンライン配信の併用) |
場所 |
北海道大学オープンイノベーションハブエンレイソウ(https://enreiso.ops.hokudai.ac.jp/) ※JR札幌駅北口より徒歩12分、地下鉄南北線北12条駅から徒歩9分
|
参加費 | 無料(会場参加の場合事前申込が必要) |
主催 | 札幌市 |
以下のリンクより、当日のアーカイブ動画をご覧いただけます。
14:00 | 開会 |
14:05 |
成果報告・質疑応答1(北海学園大学館田ゼミ) <映画「プリズンサークル」上映会~受刑者の更生について考える~> 受刑者が更生プログラムにより、自分の罪と向き合い、新たな生き方や価値観を身に着けていくという内容の映画「プリズンサークル」を上映し、上映後は、協力雇用主、映画鑑賞者とともに、受刑者の社会復帰に関するトークセッションを行う。これにより、参加者が受刑者に対する偏見を是正し、少しでも出所者が生きやすくなる社会を目指していく。 |
14:25 |
成果報告・質疑応答2(サツダイマルシェ実行委員会) <サツダイマルシェ> 地域と、市内大学生の活動を活性化させることを目的に、物品販売、及び飲食物販売行事であるマルシェを行う。 |
14:45 |
成果報告・質疑応答3(若者社会貢献の会) <子どもカフェ・勉強支援を中心にした地域問題解決事業> 子どもカフェ(子ども食堂と同様の取組だが、よりカジュアルなカフェという形態としたもの。)を実施し、楽しい場づくり目指す。 |
15:05 |
成果報告・質疑応答4(学生団体マルシェ本舗) <平岸マルシェを中心とした地域コミュニティ形成> 夏期間に開催されている平岸マルシェを冬期間にも拡充し、マルシェを通して平岸地区の多世代が関わり合う、幅広い年代の地域コミュニティの形成を目指す。 |
15:30 |
ロゴマーク発表・表彰 令和5年(2023年)12月から令和6年(2024年)2月の間に、札幌市内の大学に通う大学生の皆さまから募集したさっぽろまちキャンパス共創事業のロゴマークについて、最優秀賞の表彰を行います。 |
15:40 | 閉会 |
15:45 | 自由交流の開始 |
16:30 | 終了 |
※各事業内容につきましては、学生団体からの申請書をもとに、札幌市の責任で整理し記載しています。
※令和6年3月15日(金)17:00をもって、本フォームでの受付を終了しました。
※現地観覧の座席に余裕がありますので、申し込みをされていない方でも、当日会場にお越しいただければ参加可能です。
※報道機関の方は以下のフォームを使用せず、担当課まで電話でお申し込みください。
連絡先
札幌市まちづくり政策局 政策企画部企画課 産学官連携担当係
011-211-2347
携帯電話のメールアドレスを記載する場合は、パソコンからのメール受信を拒否する設定を解除してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.