33
札幌市北区新琴似8条3丁目 新琴似神社境内
明治20年(1887年)、新琴似に九州出身者を中心とした屯田兵146戸が入植しました。 その生活を支えた井戸は4戸の共同使用で、風呂が併設されていました。 「もやい」とは「共同」の意味です。 この井戸は、おけを半分まで地中に埋めたもので、おけの底から水源まで約30メートルのモウソウ竹を打ち込み、それを通ってきた水が30センチメートルほど自噴していたといわれています。