 |
 |
 |
第14回(昭和60年度)
 |

昭和26年、道展出品以来、永年にわたり優れた創作活動を行うとともに、金属工芸の発展に尽力される。
美術教育の指導を通じて後進の育成に努められるなど、本市の芸術文化の進展に大きく寄与されています。 |

住 所 :札幌市南区在住
| |
昭和26年 | 日本大学芸術学部美術学科卒業 |
昭和26年 | 東京芸術大学美術学部附属工芸科講習所第一部卒業 |
昭和27年 | 北海道美術協会(道展)会員 |
| 北海道教育大学助教授 |
昭和36年 | 日本金工作協会会員 |
昭和44年 | 日展入選(以後18回) |
昭和53年〜 | 北海道金工作協会結成、会長 |
昭和56年 | 北海道文化奨励賞受賞 |
昭和60年 | 札幌市民芸術賞受賞 |
平成2年 | 北海道教育大学名誉教授 |
| (個展11回開催するほか、新工芸展委員、日展会友、光風会評議員、札幌芸術展委員、(財)札幌芸術の森評議員) |
平成10年 | 北海道文化賞受賞 |
現在 | 道都大学美術学部教授 |
|
 |
待春譜 |
第16回日展(1984年)作品 |
第72回光風会待春譜(大雪山) |
 |
|
|
 |
 |
 |