 |
 |
 |
第3回(昭和49年度)
 |

昭和18年以来、書の道に精進され、後進の指導にもあたってきた。
その作品は深い芸術理念を持ち、全国的、国際的にも高く評価されており、本市の書道界の推進役として、幅広く活躍され、本市の市民文化の進展に大きく寄与されている。 |

住 所 :札幌市東区在住
| |
昭和18年 | 北海道第三師範学校卒業 |
昭和36年 | 毎日書道展大賞受賞 |
昭和43年 | 第11回日展特選 |
昭和44年 | 北海道文化奨励賞受賞 |
昭和45年 | ジャパンアートフェスティバル出品(パリ)以降海外展20数次にわたる選抜出品 |
昭和46年 | 札幌市立明園中学校長 |
昭和48年 | 北海道大学文学部講師 |
昭和48年 | 第1回現代書展出品以降毎回選抜出品 |
昭和49年 | 札幌市民芸術賞受賞 |
昭和54年 | 札幌市立札幌中学校校長依願退職 |
昭和60年 | 日展審査員 |
昭和62年 | 書壇巨匠小品展選抜出品 |
平成3年 | 藤女子大学教授 |
平成12年 | 現代書道二十人展選抜出品(朝日新聞社) |
以降の受賞歴 | 日展特選 |
| 北海道新聞文化賞受賞 |
| 北海道文化賞受賞 |
| 藍綬褒章受賞 |
| 毎日書道顕彰受賞 |
| 毎日芸術賞受賞 |
| 北海道功労賞受賞 |
| 地域文化功労文部大臣表彰 |
| 法務大臣表彰 |
|
 |
現代書道二十人展・小品展 |
|
第29回創玄展 |
 |
|
|
 |
 |
 |