 |
 |
 |
第30回(平成13年度)
 |

昭和29年、日本版画協会展に入選以来、長年にわたってすぐれた創作活動を行うとともに、本道版画界の草創期からその発展に尽くしてきた木版画家である。
打ち捨てられ廃墟となった建造物をテーマに創作を続け、これらを精緻な写実的手法で描き出すことによって、開拓の歴史を表してきた。札幌版画協会(後に北海道版画協会に発展的解散)の設立に参画するなど、本市の芸術文化の振興に大きく寄与されています。
|

住 所 :札幌市東区在住
|
|
|
昭和17年 |
方究会に水彩画を初出品 |
昭和29年 |
日本版画協会展に初入選(以後連続入選)・札幌版画協会設立に参加 |
昭和32年 |
全道美術協会展に初入選・全道美術協会会友 |
昭和33年 |
北海道版画協会の設立に参加(札幌版画協会は発展的に解散) |
昭和48年 |
日本版画協会準会員・全道美術協会会員 |
昭和50年 |
春陽会版画部に入選(以後連続入選) |
昭和51年 |
北海道秀作美術展に招待出品 |
昭和53年 |
北海道現代美術展に招待出品 |
昭和55年 |
大同ギャラリーにて父子展開催(以後隔年開催) |
昭和58年 |
カナダ・アルバータ州で開催の「北海道の美術展」に招待出品 |
昭和59年 |
「北海道の美術’84−イメージ・道展」に招待出品 |
昭和60年 |
春陽会準会員 |
昭和61年 |
日本版画協会会員 |
昭和63年 |
アメリカ・オレゴン州ポートランド市にて個展開催 |
平成2年 |
春陽会会員 |
平成7年 |
ボストン市にて北海道版画展に招待出品 |
現在 |
日本版画協会会員 |
|
春陽会会員 |
|
全道美術協会会員 |
|
北海道版画協会創立会員 |
|
方究会会員 |
|
琴版会(木版画自主製作サークル)講師 |
|
 |
 |
 |