 |
 |
 |
第31回(平成14年度)
 |

昭和42年に北海道大学大学院を修了して以来、住宅建築を芸術的視点で見つめることに努め、厳しい自然条件に適した「北海道の民家」を求めて次々と新しい工法・構造を創造することにより、100軒を超える住宅を建築してきました。
その革新的・前進的な試みは、北国における住宅建築に「空間の獲得と空間の創出」を生み出し、北海道の建築デザイン界の指導的役割を果たすとともに、本市の芸術文化の進展に大きく寄与されています。 |

住 所 :札幌市南区在住
|
|
|
昭和42年 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和42年 |
第1回「北国の住まい」競技設計優秀作品 |
昭和42年 |
室蘭工業大学助手 |
昭和43年 |
室蘭工業大学講師 |
昭和46年 |
上遠野建築事務所勤務 |
昭和54年 |
アーブ建築研究所創設 |
昭和55年 |
アーブ建築研究所代表取締役 |
昭和62年 |
日本建築学会北海道支部「北海道建築賞」受賞 |
平成元年 |
日本図書館協会特定賞受賞 |
平成 2年 |
北海道景観アドバイザー |
平成 7年 |
「北国のいい家いい住まい」(北海道新聞社)著 |
平成 7年 |
北海道赤レンガ建築奨励賞受賞 |
平成 7年 |
日本建築家協会北海道支部住宅部会ハルニレ賞受賞 |
平成 9年 |
北海道赤レンガ建築賞受賞 |
平成10年 |
環境省エネルギー建築賞審査委員会奨励賞受賞 |
平成12年 |
日本建築家協会北海道支部住宅部会ハルニレ賞受賞 |
平成12年 |
日本建築学会北海道支部北海道建築賞審査委員特別賞受賞 |
平成13年 |
日本建築学会作品選奨受賞 |
平成14年 |
公共建築賞受賞 |
現在 |
アーブ建築研究所代表取締役 |
|
北海道工業大学非常勤講師 |
|
日本建築学会計画委員会委員 |
|
(財)札幌彫刻美術館専門委員 |
 |
|
「光を貯める家」(1998年) |
|
 |
「ゲストルームのある家」(1999年) |
|
 |
 |
 |