 |
 |
 |
第30回(平成13年度) |
 |
第10回(昭和57年度) |
 |
 |

昭和38年、東京芸術大学を卒業して以来、声楽家・音楽教育者として優れた音楽活動を展開してきた。オーストリア留学後の昭和54年より、若手音楽家主体の声楽研究会「カントール」を結成し、毎年定期的に演奏会を開いているほか、
二期会主催によるオペラ公演、宗教音楽公演、リサイタル開催など多数。並びに本市を拠点として海外での演奏・教育活動を行っている。また公的機関を通しての後進の指導育成にも熱心で、本市の芸術文化の振興に大きく寄与されています。
|

住 所 :札幌市厚別区在住
|
|
昭和32年 |
第9回毎日学生音楽コンクール全国大会第2位 |
昭和38年 |
東京芸術大学音楽学部声楽科卒業 |
昭和50年 |
北海道教育大学札幌校助教授 |
昭和51年 |
文部省芸術家在外研修員として、オーストリア留学 |
昭和53年 |
二期会北海道支部「レスピーギの夕べ」札幌市民芸術祭賞受賞 |
昭和54年 |
声楽研究会「カントール」主宰 |
昭和57年 |
札幌市民文化奨励賞受賞 |
昭和58年 |
第4回リサイタル開催 札幌市民芸術祭賞受賞 |
昭和61年 |
北海道教育大学札幌校教授 |
昭和62年 |
北海道文化奨励賞受賞 |
平成2年 |
ポートランド市サッポロ・ウィーク記念行事にて記念演奏 |
平成10年 |
創建120年記念時計台音楽祭の企画並びに演奏 |
平成12年 |
ノボシビルスク姉妹都市締結10周年記念式典で演奏 |
平成13年 |
瀋陽師範大学創立50周年記念式典行事にて声楽講義と公開レッスン実施 |
現在 |
北海道教育大学札幌校教授 |
|
札幌大谷短期大学非常勤講師 |
|
中国瀋陽師範大学客員教授 |
|
大学評価・学位授与機構大学評価委員会専門委員 |
|
札幌市芸術文化財団評議員 |
|
札幌コンサートホール企画委員 |
|
札幌市民芸術祭実行委員会新人祭部会委員 |
|
札幌市民ロビーコンサート運営委員 |
|
北海道二期会相談役 |
|
声楽研究会カントール主宰 |
|
日本演奏連盟会員 |
|
コンサート風景 |
 |
|
|
 |
 |
 |