 |
 |
 |
第26回(平成10年度)
 |

長年にわたり舞踊家として優れた技量を発揮するとともに、吉松派若柳流の家元として多くの後継者を育成してきた。
その活動も、古典舞踊にとどまらず、新舞踊、民謡舞踊、創作舞踊振付と幅広く取り組んでいる。
数多くの舞踊公演を積極的に行ないながら、邦舞の普及・発展のために尽力しており、本市の芸術文化の振興に貢献されています。 |

住 所 :札幌市西区在住
昭和5年 | 若柳流入門 |
昭和36年 | 名取となり、若柳早希の名を許され、若澄会開軒 |
昭和38年 | 若潮会舞踊会出演(東京)、以来同会に5回出演 |
昭和41年 | 正派若柳流師範となる |
昭和45年 | 若澄会第1回札幌舞踊会開催、以来旭希会を経て16回開催 |
昭和48年 | 琴似屯田兵文化保存会に参加、創作舞踊「屯田音頭」発表 |
昭和49年 | 札幌文団協フェスティバル出演、以来現在まで連続出演 |
昭和51年 | 西区邦楽邦舞禄燿会公演参加、以来現在まで連続出演 |
昭和52年 | 北海道邦楽邦舞大会出演、以来16回出演 |
昭和55年 | 吉松派若柳流へ転籍、若柳旭季・旭季会と改名 |
昭和55年 | 北海道舞踊華扇会出演、以来現在まで連続出演 |
平成2年 | 「新春華舞台」講演に参加、以来平成9年まで連続出演 |
平成6年 | 永続舞踊家表彰(日本舞踊協会) |
平成7年 | 北海道文団協賞受賞(北海道文化団体協議会) |
平成9年 | 三代目家元若柳旭甫継承 |
平成10年 | 札幌市民文化奨励賞受賞 |
現在 | 旭希会会主 |
現在 | 吉松流若柳流北海支部長 |
| 吉松派岩柳流旭之会会主 |
|
 |
長唄 「都風流」他2枚 |
平成9年3月16日 札幌市教育文化会館
平成12年11月5日 |
|
 |
 |
 |