 |
 |
 |
第9回(昭和56年度)
 |

昭和33年家元継承以来、民謡尺八の指導者として、民謡の普及・発展に努めてきた。
すぐれた人材を育成するとともに、尺八奏者として活躍するなど、本市の民謡界の向上に貢献されています。 |

住 所 :札幌市豊平区在住
| |
昭和33年 | 民謡尺八道小路流三代目家元を継承 |
昭和45年 | 札幌追分節連合会、北海道民謡連盟尺八指導委員長 |
昭和45年 | 資格認定審議員を歴任 |
昭和52年〜 | 札幌市身体障害者福祉協会の民謡指導講師 |
昭和53年 | 北海道民謡連盟より、最高師範の称号をうける |
昭和55年 | ミュンヘン市民芸術祭に尺八奏者として参加 |
昭和56年 | 札幌市民文化奨励賞受賞 |
| 成人学校講師、各地区夏祭り民謡指導を担当するほか民謡伴奏レコード3巻60曲発表 |
平成2年 | (財)日本民謡協会より民謡技能章受賞 |
平成13年 | 平成13年度 春の叙勲 藍綬褒章 受賞 |
|
 |
奨励賞 |
奨励賞の祝賀会で板垣市長の祝辞
|
全道大会 |
 |
大勢の仲間といっしょに。 |
 |
約20年前 |
この子達も立派に成長。嬉しいね。 |
|
 |
 |
 |