 |
 |
 |
第23回(平成6年度)
 |

昭和38年の個展開催を皮切りに、長年にわたって書の研鑽と書活動に精進しており、優れた作品を数多く発表している。その感性豊かな書作活動は定評があり、特に近年の作品は独自の境地を開拓している。
また、北海道書道連盟・北海道高等学校文化連盟などの要職を務め、書道教育にも力を注ぎ後進の指導にあたるなど、本市の芸術文化の振興に貢献されています。 |

住 所 :札幌市北区在住
| |
昭和38年 | 個展開催 |
昭和43年 | 札幌市選抜作家美術展に出展 |
昭和46年 | 北海道書道展に「嘯」出品、準大賞受賞 |
昭和46年 | 北海道臨書会展に出品 |
昭和55年 | 今日の書展(イタリア ベニス展)に「春眠」に出品 |
昭和63年 | 核土社展に出品 |
平成元年 | 北海道書道展功績者受賞者 |
平成3年 | 「’91北海道の書・20人の世界」に出品 |
平成6年 | 「’94北の書人24人展」に出品 |
平成6年 | 札幌市民芸術賞受賞 |
平成8年 | 「’96北の書人25人展」に出品 |
平成10年 | 「2000 北の書人展」に出品 |
現在 | 北海道書道連盟理事 |
| 書道研究団体「普門書会」主宰 |
| 札幌市民美術・書道展審査員 |
| 日本書人連盟評議員 |
| 北海道書道展審査会員 |
|
 |
題名「丁々」 |
|
題名「和」 |
 |
|
 |
他1点 |
|
|
 |
 |
 |