 |
 |
 |
第29回(平成12年度)
 |

昭和22年の全道展の出品以来、数多くの優れた作品を発表しており、その独自の造形感覚と実力は高い評価を得ている。
また、北海道在住の画家が中央画壇で活躍する架け橋として尽力するほか、長年にわたり絵画教室で講師を務めるなど、後進の育成指導や洋画の普及発展の向けて貢献し、本市の芸術文化の振興に大きく寄与されています。 |

住 所 :札幌市中央区在住
| |
昭和19年 | 北海道庁立札幌高等女学校専攻科(現札幌北高)卒業 |
昭和20年 | 札幌に疎開中の三雲祥之助,小川マリの両画家に師事 |
昭和21年 | 札幌洋画研究所で学ぶ |
昭和22年 | 全道美術協会展に初出品(昭和33年を除き毎年出品) |
昭和23年 | 全道美術協会展奨励賞受賞、春陽会初出品(昭和48年会員) |
昭和24年 | 全道美術協会展知事賞受賞(昭和28年会員) |
昭和32年 | 東京にて個展開催(以後、札幌、東京を中心として多数開催) |
昭和35年 | 女流画家協会会員賞(バラ賞)受賞、同会委員 |
昭和40年 | 安井賞候補新人展入選 |
昭和46年 | 8月から5ヶ月間渡仏,サロン・ドートンヌ入選 |
昭和52年 | この年から朝日カルチャー教室講師を務める |
昭和57年 | 札幌市市民ギャラリー開館記念展出品 |
昭和58年 | この年からNHK文化センター講師を務める |
平成4年 | さっぽろ美術展出品、以後、平成12年まで(平成11年を除き)毎年出品 |
平成6年 | (社)春陽会北海道研究会事務局長を務め、後進の指導にあたる(平成10年まで) |
平成8年 | 紺授褒章受賞 |
平成11年 | 八木保次氏と2人展(芸術の森美術館) |
平成12年 | 札幌市民芸術賞受賞 |
現在 | 春陽会会員 |
| 女流画家協会委員 |
| 全道美術協会会員 |
| 朝日カルチャー教室講師 |
| NHK文化センター講師 |
| 札幌市民芸術賞受賞 |
|
 |
リラ |
|
バラ園にて |
 |
|
 |
秋の湖 |
|
|
 |
 |
 |