 |
 |
 |
第3回(昭和50年度)
 |

昭和40年、札幌市新人音楽会出場以来、活発な演奏活動と後進の指導にあたってきた。
ピアノに対するひたむきな情熱と研究には定評があり、協調性に優れ、多くのアンサンブル演奏に共演するなど、札幌を中心に幅広く活動され、広く市民文化の向上に貢献されています。 |

住 所 :江別市在住
| |
昭和40年 | 桐朋学園大学音楽部ピアノ科卒業 |
昭和40年 | 札幌市民劇場奨励賞受賞 |
昭和42年 | 札幌放送合唱団と共演、芸術祭文部大臣賞受賞 |
昭和45年 | 札幌放送合唱団と共演、芸術祭大賞受賞 |
昭和46年 | 札幌音楽家協議会10周年記念演奏会出演 |
昭和46年 | 札幌放送合唱団と共演、芸術祭優秀賞受賞 |
昭和47年 | 札幌放送合唱団と共演、芸術祭優秀賞受賞 |
昭和50年 | 札幌市民文化奨励賞受賞 |
|
 |
1979年2月24日 中田垚直の夕べ |
|
1984年11月9日 ピアノリサイタル |
 |
|
 |
日本ショパン協会北海道支部 |
1988年12月6日
ショパン全曲演奏シリーズ最終会(ピアノ協奏曲)
ポーランド民謡のテーマによる幻想曲
札幌交響楽団 指揮 小松一彦 |
|
 |
 |
 |