令和元年度第1回市民意識調査結果
調査設計
調査対象者 |
「等間隔無作為抽出」で選んだ札幌市全域の18歳以上の男女5,000人 |
調査方法 |
A4判12ページの調査票を郵送し、返信用封筒で回収(郵送法) |
調査期間 |
令和元年(2019年)7月12日(金曜日)~7月26日(金曜日)
|
回収数(率) |
2,387通(回収率47.7%) |
調査票
令和元年度第1回市民意識調査票(PDF:1,568KB)
調査報告書
令和元度第1回市民意識調査結果報告書(PDF:3,313KB)
調査内容
1食の安全・安心について
2下水道に対する意識について
3歯・口腔の健康づくりについて
ページの先頭へ戻る
- 食品の安全性で関心があること
- 食品の安全性に関する知識の有無
- 食品の安全性に関する知識がないと思う理由
- 食品の安全性に関心がない理由
- 食の安全・安心の確保のために取り組んでいること
- 食の安全・安心の確保のための取り組みを行っていない理由
- 札幌市安全・安心な食のまち推進条例の認知度
- 安全・安心な食のまち・さっぽろ推進計画の認知度
- 食品等の自主回収報告制度の認知度
- 札幌市食品衛生管理認証制度(さっぽろHACCP)の認知度
- 札幌市食品衛生管理認証制度(さっぽろHACCP)の内容を知った・ロゴマークを見た場所や方法
- さっぽろ食の安全・安心推進協定の認知度
- さっぽろ食の安全・安心推進協定の内容を知った・ロゴマークを見た場所や方法
- ロゴマークを貼っている商品や店舗に対する印象
- 食品の安全性や札幌市の取り組みに関する情報を受け取りたい方法
- 札幌市が行う取り組みで不足していると思うもの
- 食品事業者が行う取り組みで不足していると思うもの
- 札幌の食に対する安全・安心のイメージ
- 札幌の食に対する安全・安心のイメージを持っていない理由
報告書(PDF:770KB)
集計表(エクセル:283KB)
- 下水道に対する意識の有無
- 下水道に関する広報事業の認知度
- 下水道に関する情報の入手方法
- 下水道に関する情報を受け取りやすい方法
- 下水道について関心がある情報
-
報告書(PDF:193KB)
集計表(エクセル:99KB)
- 歯の健康のために気をつけていること
- 自身の歯の本数
- かんで食べるときの状態
- 口腔がんの認知度
- 口腔がんを自分で発見することができることの認知度
- かかりつけ歯科医の有無
- かかりつけ歯科医を受診する理由
- さっぽろ市歯周病検診の認知度
- さっぽろ市歯周病検診を受診したときの年齢
- さっぽろ市歯周病検診を受診した理由
- さっぽろ市歯周病検診を受診しなかった理由
- 後期高齢者歯科健診の認知度
- 後期高齢者歯科健診を受診した理由
- 後期高齢者歯科健診を受診しなかった理由
報告書(PDF:607KB)
集計表(エクセル:178KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。