令和元年度第3回市民意識調査結果
調査設計
調査対象者 |
「等間隔無作為抽出」で選んだ札幌市全域の18歳以上の男女5,000人 |
調査方法 |
A4判16ページの調査票を郵送し、返信用封筒で回収(郵送法) |
調査期間 |
令和元年(2019年)10月1日(金曜日)~10月25日(金曜日)
|
回収数(率) |
2,510通(回収率50.2%) |
調査票
令和元年度第3回市民意識調査票(PDF:760KB)
調査報告書
令和元年度第3回市民意識調査結果報告書(PDF:3,487KB)
調査内容
1郷土意識について
2札幌市の施策・事業について
3インターネットの利用状況について
4空家対策の推進について
5札幌市手話言語条例・札幌市障がい者コミュニケーション条例について
6シティプロモートの推進について
ページの先頭へ戻る
- 札幌の街愛着度
- 札幌の街が好きな理由
- 現在住んでいる地域の定住意向度
- 定住を望む理由
- 定住を望まない理由
報告書(PDF:355KB)
集計表(エクセル:140KB)
- よくやっていると思うもの
- 力をいれてほしいと思うもの
報告書(PDF:471KB)
集計表(エクセル:665KB)
- インターネット利用の有無
- インターネットの利用頻度
- インターネット利用の手段
報告書(PDF:199KB)
集計表(エクセル:82KB)
- 地域の空家について
- 空家があることへの不安
- 不安を感じる理由
- 空家の所有状況
- 所有している空家の種類
- 空家になっている期間
- 空家に関して困っていること
- 空家の今後の予定
- 空家を売却や賃貸などをする上での課題
-
空家にしている理由
報告書(PDF:529KB)
集計表(エクセル:198KB)
- 札幌市手話言語条例の認知度
- 札幌市手話言語条例を知った方法
- 札幌市障がい者コミュニケーション条例の認知度
- 札幌市障がい者コミュニケーション条例を知った方法
- 障がいのある方が使用するコミュニケーション手段の認知度
- 札幌市が開催する手話講習会、中級手話講習会の認知度
- 札幌市が開催する手話講習会、中級手話講習会への関心の有無
- 札幌市が開催する手話講習会、中級手話講習会に関心がない理由
- 今後の手話の学習について
- 札幌市が開催するコミュニケーション手段を学ぶ講座の認知度
- 札幌市が開催するコミュニケーション手段を学ぶ講座への関心の有無
- 札幌市が開催するコミュニケーション手段を学ぶ講座に関心がない理由
報告書(PDF:519KB)
集計表(エクセル:258KB)
- サッポロスマイルロゴを見たことの有無
- 札幌市手話言語条例を知った方法
- 札幌市障がい者コミュニケーション条例の認知度
- 札幌市障がい者コミュニケーション条例を知った方法
- サッポロスマイルロゴを見たことがある媒体や場所
- サッポロスマイルロゴに込められた意味の認知度
- 札幌の魅力について
- 札幌の魅力を伝えたり、広めたいと思うか否か
- 札幌の魅力を伝えたり、広める手段
- 札幌の魅力を伝えたり、広める上で必要なこと
- 札幌の魅力を伝えたり、広めたいと思わない理由
- 札幌市以外の街を訪れる際の最新情報の入手手段
報告書(PDF:400KB)
集計表(エクセル:221KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。