令和2年度第3回市民意識調査結果
調査設計
調査対象者 |
「等間隔無作為抽出」で選んだ札幌市全域の18歳以上の男女5,000人 |
調査方法 |
A4判16ページの調査票を郵送し、返信用封筒で回収(郵送法) |
調査期間 |
令和2年(2020年)10月9日(金曜日)~10月23日(金曜日)※終了しました
|
回収数(率) |
2,810通(56.2%) |
調査票
令和2年度第3回市民意識調査票(PDF:1,321KB)
調査報告書
令和2年度第3回市民意識調査結果報告書(PDF:5,566KB)
調査内容
1郷土意識について
2札幌市の施策・事業について
3映像の力を使ったまちづくりについて
4市政広報について
5救急安心センターさっぽろ・かかりつけ医・在宅医療等について
- 札幌の街の愛着度
- 札幌の街が好きな理由
- 現在住んでいる地域の定住意向度
- 定住を望む理由
- 定住を望まない理由
報告書(PDF:1,100KB)
集計表(エクセル:132KB)
報告書(PDF:3,454KB)
集計表(エクセル:848KB)
- フィルムコミッションの言葉の認知度
- 札幌市によるフィルムコミッションの取組支援の認知度
- フィルムコミッションのロゴを見たことの有無
- フィルムコミッションのロゴを見た場所や方法
- 撮影を見かけたときの撮影への興味の有無
- 撮影を見かけたときに迷惑と感じるか否か
- 撮影を見かけたときに積極的に協力したいか否か
- 映像を見たことを理由に商品やサービスを選んだことがあるか否か
- 購入商品やサービスはどのような媒体で見かけたか
報告書(PDF:1,721KB)
集計表(エクセル:188KB)
- 「データ放送」によるお知らせ情報配信の認知度及び利用の有無
- 「データ放送」によるお知らせ情報配信の認知方法
- 「データ放送」でお知らせ情報を利用したことがない理由
- 「スマホアプリ(iさっぽろ)」によるお知らせ情報配信の認知度及び利用の有無
- 「スマホアプリ(iさっぽろ)」によるお知らせ情報配信の認知方法
- 「スマホアプリ(iさっぽろ)」でお知らせ情報を利用したことがない理由
- 「広報さっぽろ」を読んでいる割合
- 「広報さっぽろ」を読んでいない理由
- 「広報さっぽろ」で今後重点的に取り上げてほしい特集記事のテーマ
- 「広報さっぽろ」で読んでみたい特集記事の内容
報告書(PDF:1,923KB)
集計表(エクセル:216KB)
- 救急安心センターさっぽろ(#7119)の認知度
- 救急安心センターさっぽろ(#7119)利用時の相談対象者
- 救急安心センターさっぽろ(#7119)のサービス内容の認知度
- 救急安心センターさっぽろ(#7119)の認知方法
- かかりつけ医の有無
- かかりつけ医を決めるときに重視する点
- かかりつけ医を持っていない理由
- かかりつけ歯科医の有無
- 健康診断等を受けているか否か
- 健康診断等を受けない理由
- 医療機関への入院と在宅医療の選択
- 余命宣告された場合の療養場所
- 人生の最期の療養場所を選択する際に重視する点
- 希望する最期の迎え方を家族等に伝えたことの有無
報告書(PDF:3,578KB)
集計表(エクセル:331KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。