ここから本文です。
2019年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、地下鉄及び路面電車を割引料金で乗車いただけるようになりました。
【リーフレット】
※福祉乗車証をお持ちの方は、使用方法に変更はありませんので、これまでどおりご使用いただけます。
※身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方は、これまでどおり福祉料金でご乗車いただけます。
福祉料金が適用されます。※身体障害者手帳または療育手帳保有者と同じ
|
地下鉄 |
路面電車 |
|||||
区数 |
1区 |
2区 |
3区 |
4区 |
5区 |
6区 |
均一 |
大人 |
110円 |
130円 |
150円 |
170円 |
180円 |
190円 |
120円 |
こども |
60円 |
70円 |
80円 |
90円 |
90円 |
100円 |
60円 |
福祉定期料金の磁気定期券を販売しております。
ただし、経路にバスを含む定期券は、購入いただくことができません。
乗車駅の券売機で福祉料金のきっぷを購入してご乗車ください。
<券売機操作>
【注意点】
乗車駅の券売機で福祉料金のきっぷ(乗継券)を購入してご乗車ください。
<券売機操作>
【注意点】
SAPICAを地下鉄の改札機にタッチすると、普通料金が引き去られるためご注意ください。
降車時に運転手に精神障害者保健福祉手帳を提示し、ICカードまたは現金で福祉料金を支払い、降車してください。
【注意点】
運転手に精神障害者保健福祉手帳を提示せずにSAPICAを車載機にタッチすると、普通料金が引き去られるためご注意ください。
【注意点】
運転手に精神障害者保健福祉手帳を提示せずにSAPICAを路面電車の車載機にタッチすると、普通料金が引き去られるためご注意ください。
地下鉄とバスを乗り継ぐ場合、地下鉄では券売機で地下鉄単独の福祉料金のきっぷを購入し、バスでは降車時に普通料金を支払ってください。
※福祉料金での乗継割引は適用されません。
ばんけいバスの「円山線」との乗り継ぎでは、福祉料金の乗継割引が適用されます。
「きっぷ購入」または「路面電車での料金支払い」にSAPICAを使うと、ポイントがたまります。SAPICAにたまっている残ポイントの確認方法及び使用方法は以下のとおりです。
地下鉄駅の券売機において、「ICカード(SAPICA等)」ボタンと「利用履歴の印字・表示」ボタンを順番に選択すると残ポイントを確認することができます。
<券売機画面(履歴印字・表示)イメージ>
【事前に準備するもの】
地下鉄駅窓口(全駅)で「地下鉄(1区)のきっぷ」と交換してください。
【注意点】
2区以上乗車される場合は、精算機での精算が必要となります。
SAPICAで地下鉄の改札機にタッチすると、普通料金が引き去られるためご注意ください。
路面電車の降車時、運転手に精神障害者保健福祉手帳を提示し、車載機にSAPICAをタッチしてください。
【注意点】
運転手に精神障害者保健福祉手帳を提示せずにSAPICAを車載機にタッチすると、普通料金分のポイントが引き去られるためご注意ください。
車載機にSAPICAをタッチしてください。
Q2.SAPICAを持っているのですが、使用できますか?(券売機でSAPICA等のICカードは使用できますか?)
Q3.精神障害者保健福祉手帳を持っていますが、交通費助成制度を利用していません。地下鉄・路面電車を割引で乗車できますか?
Q4.精神障害者保健福祉手帳を持っており、交通費助成交通費助成(SAPICAチャージ等)を受けています。地下鉄・路面電車を割引で乗車できますか?
Q5.福祉乗車証を持っているのですが、乗車方法や使用方法に変更はありますか?
Q7.地下鉄とバスを乗り継ぐ場合、SAPICAを使用できますか?
Q8.札幌市以外で発行する精神障害者保健福祉手帳を持っている場合、割引の対象になりますか?
福祉料金で地下鉄・路面電車に乗車される際は、常時、手帳の携帯をお願いします。路面電車降車時のほか、地下鉄駅においても駅員が手帳の提示を求める場合があります。
ご利用いただけますが、SAPICAを改札機等にタッチすると、普通料金または普通料金分のSAPICAポイントが引き去られます。SAPICAを使って福祉料金で地下鉄に乗車するには、改札通過前に券売機でSAPICAを使って福祉料金のきっぷを購入してください。路面電車では、降車時に手帳をご提示いただくことで、福祉料金をSAPICAでお支払いただけます。なお、SAPICAポイントの利用方法については、「SAPICAポイントによる乗車」をご覧ください。
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、交通費助成制度の利用の有無にかかわらず、割引で乗車できます。
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、交通費助成(SAPICAチャージ、タクシー券、福祉燃料助成券)を受けている方も、地下鉄・路面電車を割引で乗車できます。SAPICAでの乗車方法は、以下のとおりです(交通費助成を受けているSAPICAで支払うことができる運賃は、手帳をお持ちの本人分のみです)。
【地下鉄に乗車する場合】
交通費助成(SAPICAチャージ)を受けているSAPICAを券売機に挿入し、チャージ残額で福祉料金のきっぷを購入してください。
【路面電車に乗車する場合】
降車時に手帳をご提示の上、交通費助成(SAPICAチャージ)を受けているSAPICAで福祉料金をお支払いください。
福祉乗車証について、乗車方法や使用方法に変更はありません。これまでどおり福祉乗車証を改札機や車載機にタッチしてご使用いただけます。(地下鉄に乗車する際、券売機で福祉料金のきっぷ購入は不要です。)
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、地下鉄・路面電車のみ割引となるため、ご使用いただくことはできません。
ジェイ・アール北海道バス、じょうてつバス、北海道中央バスでは、これまで通りSAPICAを車載機にタッチしてご使用いただけます(普通運賃が引き去られます)。地下鉄は、福祉料金のきっぷの購入時に、SAPICAを券売機に挿入してご使用いただけます。乗継割引は適用されませんので、別々にお支払いください。
北海道や他の都府県が発行する精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も割引の対象です。
磁気定期券とは、地下鉄に乗車する際は改札機に挿入し、路面電車に乗車する際は乗務員に提示して使用する定期券です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ