ここから本文です。
![]() |
*スズメ目 *ムクドリ科 Leucopsar rothschildi |
分布 | インドネシアの固有種でバリ島にのみ分布し、落葉林やサバンナに生息している。 |
---|---|
特徴 |
丈の高い草の生えた明るい林で暮らしている。ムクドリ類の中では最も希少の種。繁殖期には雄は長い冠羽を立て、頭を上下に動かすディスプレイ(ボビングディスプレイ)をして、雌の気を引く。巣はたいていキツツキ類の古巣の樹洞につくる。 |
食性 | 雑食で、昆虫、果実、種子等を食べる。 |
寿命 | 野生 不明/飼育下 約15年 |
減少の理由 |
開発による生息地の破壊、ペット用の乱獲等により生息数が激減。1971年にインドネシアでは法的に保護の対象とされ、生息地がバリ・バラト国立公園に指定されているが、密猟されることもある。日本の横浜市繁殖センターでは、カンムリシロムクの飼育繁殖に取り組み、野生復帰の支援を目的として2004年から10年間で合計125羽をインドネシアに送致してきた。インドネシアでは、送致したカンムリシロムクで繁殖に取り組み、繁殖した個体を野生に放鳥している。1970年代後期から1980年代前期における生息数は200羽、1990年における生息数は13~15羽、2006年後期には、野生での姿が見られなくなった。1957年に日本で初めて上野動物園が繁殖に成功し、円山動物園では2019年に繁殖成功。 |
その他 | レッドリスト:CR(IUCN2020)/CITES:附属書Ⅰ |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.