ホーム > くらし・手続き > 動物・ペット > 鳥獣(野生動物等)など > ヒグマ対策 > 札幌市ヒグマ出没情報 > 市民の森・自然歩道・都市環境林におけるヒグマ出没情報

ここから本文です。

更新日:2025年4月14日

市民の森・自然歩道・都市環境林におけるヒグマ出没情報

市民の森・自然歩道等では毎年ヒグマの出没情報が発生しています。ここでは、ヒグマ出没に関する情報を掲載しておりますので、市民の森・自然歩道等にお出かけの際には、事前に必ずご覧になり、ヒグマが頻繁に出没している場合は散策を控えましょう。

※市民の森、自然歩道にてヒグマの出没情報が多発しております。散策する場合は十分にご注意ください。

令和7度ヒグマ出没情報(令和7年4月14日更新

【最新情報】

  • 令和7年4月12日午後0時頃、自然歩道「平和の滝~手稲山ルート」布敷の滝から平和の滝入口方面に向かって約100mの付近でヒグマの痕跡(足跡)情報がありました。(図面位置★3)
  • ​​​令和7年4月7日午後10時半頃、自然歩道「円山ルート」円山西町入口から約80mの民家の庭でヒグマらしき動物の目撃情報がありました。(図面位置★2)
  • 令和7年4月7日午前6時頃、自然歩道「三角山~盤渓ルート」小別沢入口から約350m付近の道路上でヒグマの目撃情報がありました。(図面位置★1)

※なお、施設ごと(市民の森、自然歩道、都市環境林)の出没状況につきましては、各別表をご覧ください。

070408

ヒグマ位置図

ヒグマ位置図

ヒグマ位置図

市民の森におけるヒグマ情報

 

名称

現況

盤渓市民の森

 

白川市民の森

 

南沢市民の森

 

豊滝市民の森

 

西野市民の森

 

手稲本町市民の森

 

その他、市民の森の閉鎖情報、市民の森の概要については市民の森のページをご覧ください。

自然歩道におけるヒグマ情報

 

名称

現況

手稲山北尾根ルート

 

平和の滝~手稲山ルート

  • 令和7年4月12日午後0時頃、自然歩道「平和の滝~手稲山ルート」布敷の滝から平和の滝入口方面に向かって約100mの付近でヒグマの痕跡(足跡)情報がありました。(図面位置★3)

中の沢~小林峠・源八沢ルート

 

円山ルート

  • 令和7年4月7日午後10時半頃、自然歩道「円山ルート」円山西町入口から約80mの民家の庭でヒグマらしき動物の目撃情報がありました。(図面位置★2)

藻岩山ルート

 

西岡~真栄・有明ルート

 

三角山~盤渓ルート

  • 令和7年4月7日午前6時頃、自然歩道「三角山~盤渓ルート」小別沢入口から約350m付近の道路上でヒグマの目撃情報がありました。(図面位置★1)

西岡レクの森ルート

 

その他、自然歩道の閉鎖情報、自然歩道の概要については自然歩道のページをご覧ください。

都市環境林におけるヒグマ情報

名称

現況

白旗山都市環境林

 

山の手都市環境林

 

旭山都市環境林

 
西岡都市環境林

 

 

 ヒグマに遭遇しないための注意事項

  • 早朝、日没以降夜間は利用しないようにしましょう。
    ヒグマは、嗅覚・聴覚に比べて視覚はよくありません。人間の姿を識別できないような薄暗い時間帯、霧や降雨時は、ヒグマが人の接近に気付きにくくなります。
  • 単独行動を控え、数人のグループで行動しましょう。
    複数で行動すると、足音や会話などにより、ヒグマが人間の存在に気付きやすくなります。
  • 音を出しましょう。
    声を出したり、手をたたく、また、鈴や笛で音をたててヒグマに人の存在を知らせます。小さい子どもたちには、鈴をつけてあげましょう。

  • ゴミは必ず持ち帰りましょう。
    お弁当やおやつのゴミは持ち帰りましょう。人間の食べ物はすべてヒグマの餌になります。
    土の中に埋めてあるものも、掘り返して食べます。
    ヒグマが人間の食べ物の味を覚えると、ゴミ置場や人間に寄ってくるようになり、大変危険です。

ヒグマ対策(環境管理担当課のページ)

くま鈴の貸出しについて(環境管理担当課のページ)

市民の森・自然歩道の利用上の注意事項

このページについてのお問い合わせ

札幌市建設局みどりの推進部みどりの管理課

〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目5 大通バスセンタービル1号館6階

電話番号:011-211-2522

ファクス番号:011-211-2523