ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出るごみ > ごみ分けガイド・アプリ > ごみ分けガイド
ここから本文です。
「ごみ分けガイド」には、資源とごみの分け方や出し方、品目を50音順にした「ごみ分別辞典」を掲載しています。
ごみ分けガイドについては、区役所、市役所13階環境局業務課、各清掃事務所にて希望者に配布しております。
外国語版(英語・韓国語・中国語・ベトナム語)のごみ分けガイドはこちら
※以下のPDFファイルは、2024年度一部改訂版(令和6年度発行)のごみ分けガイドになります。家庭ごみの分け方・出し方については、上記でもご覧いただけます。
※2024年度一部改訂版ごみ分けガイド(一括版)のダウンロードはこちら(PDF:7,215KB)
内容 | ファイル |
---|---|
ごみ分けガイド表紙・裏表紙(問合わせ先一覧) | |
指定ごみ袋まるわかり解説/【特集】新スリムシティさっぽろ計画」を策定しました!/ごみのいちばん少ないまちへみんなで3R |
1ページ~4ページ(PDF:843KB) |
資源とごみの分け方・出し方一覧 | 5ページ・6ページ(PDF:1,033KB) |
容器包装プラスチック(無料)週1回/びん・缶・ペットボトル(無料)週1回、筒型乾電池(無料)週1回 | |
雑がみ(無料)2週1回/枝・葉・草(無料)4週1回 | |
燃やせるごみ(有料)、スプレー缶・カセットボンベ(無料)週2回/燃やせないごみ(有料)、加熱式たばこ・電子たばこ、ライター(無料)4週1回 | |
大型ごみ(有料)週1回 | 13ページ・14ページ(PDF:553KB) |
自己搬入(家庭ごみを自分で持ち込むこともできます)/市が回収しないもの(処理が困難なもの・危険物など)/市が回収しないもの(家電4品目・パソコン) | 15ページ~18ページ(PDF:669KB) |
さわやか収集(札幌市要介護者等ごみ排出支援事業)/エコだし(ごみにするその前に!無料回収を利用しましょう)/新聞・雑誌・ダンボール・紙パックの回収/廃食油、蛍光管、水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計の回収/小型家電の回収、認定事業者が行う小型家電回収/古着の回収・地区リサイクルセンター/生ごみリサイクル | 19ページ~26ページ(PDF:1,936KB) |
資源物の回収拠点一覧 | 27ページ~42ページ(PDF:537KB) |
資源とごみの分別辞典 | 43ページ~54ページ(PDF:1,252KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.