水道を凍結させないためには
冬は水道の凍結にご注意ください
12月から2月にかけて、水道の凍結事故が多発します。水道が凍結すると、水が出なくなるだけでなく、修繕に多くの費用がかかります。
ページの先頭へ戻る
水抜き栓(ハンドルまたはレバー)の水抜きの手順
凍結防止には「水抜き栓」による水道管の水抜きが効果的です。

ページの先頭へ戻る
水を抜くとき
- 蛇口[B]・[C]を閉める。
- ハンドル[D]を右に止まるまで回す。(レバーの場合は「止」の方向に操作する。)
- 蛇口[B]・[C]をいっぱいに開ける。
- 空気入れ蛇口[A]がある場合は、いっぱいに開ける。
- 水抜き用蛇口[E]がある場合は、いっぱいに開ける。
- 蛇口[B]・[C]と水抜き用蛇口[E]から水が完全に出なくなったのを確認してから、蛇口[B]・[C]と空気入れ蛇口[A]・水抜き用蛇口[E]を閉める。
ページの先頭へ戻る
水を出すとき
- 蛇口[B]・[C]と空気入れ蛇口[A]・水抜き用蛇口[E]が閉まっていることを確かめる。
- ハンドル[D]を左に止まるまで回す。(レバーの場合は「出」の方向に操作する。)
- 蛇口[B]・[C]をゆっくりと開ける。
※空気入れ蛇口がある場合は、この開け閉めを必ず行ってください。
給湯器などは、取扱説明書に基づき、水を抜いてください。
ページの先頭へ戻る
水洗トイレの水抜き
- 水抜き栓のレバーを「止」の方向へ操作する。(ハンドルの場合は、右に止まるまで回す。)
- タンクにある排水ハンドルを「大」の方向へ回し、タンクの中を空にする。
※便器内の凍結にもご注意ください。(水をくみ出す、不凍液を入れるなどの凍結防止措置を行ってください。)
ページの先頭へ戻る
水抜き栓(電動式)による水抜き
電動式の水抜き栓は、操作ボタンで水抜きを行います(水抜き栓操作後は蛇口の開閉が必要になります)。操作方法等は取扱説明書をご覧ください。
※停電の際には、取扱説明書などにより復旧操作を行ってください。
その他注意事項
- ハンドルの開け閉めが不完全ですと、水が完全に抜けず、凍結や破裂の原因になります。
- 水抜き栓は冬になる前に点検しましょう。
- ハンドルまたはレバーが動かない時は、お近くの指定給水装置工事事業者に修理をお申し込みください。
- 上記の内容は、広報さっぽろ12月号に綴じこまれています「冬のくらしガイド」にも記載されております。
関連リンク
手話動画「マイナス4℃で水道凍結注意!」
一般的な水抜き方法や軽い凍結の修繕方法を、手話付きの動画でご紹介しております。