ここから本文です。
札幌市では、札幌版次世代住宅の適合審査機関が札幌版次世代住宅基準について審査し、適合証明書を交付します。札幌版次世代住宅基準に適合となり、札幌版次世代住宅適合証明書が発行された住宅に対し、後日、札幌市より札幌版次世代住宅認定通知書を交付します。
札幌市内の一戸建ての住宅又は共同住宅等の住棟(新築及び改修)
認定を受けるためには、札幌版次世代住宅基準を満たす必要があります。基準の詳細については、下記のページでご確認ください。
札幌版次世代住宅の認定を受けるためには、対象住宅証明書を取得し、札幌版次世代住宅の適合審査機関の審査を受け、適合証明書を取得する必要があります。
当該適合審査機関では、対象住宅証明書の取得と適合審査の両方の手続が出来ます。
※対象住宅証明書のうち、BELS・設計住宅性能評価の場合、取得時期の制限はありませんが、通常、着工前に手続を行います。
全国の登録住宅性能評価機関が発行する評価書または札幌市が発行する認定通知書(下記ア・イ・ウ・エ・オ)のいずれかの対象住宅証明書の取得が必要です。
対象住宅証明書の詳細については、札幌版次世代住宅の適合審査機関にお問合せください。
※適合審査で計算書が必要になりますので、仕様基準ではなく計算書で申請してください。なお、ブロンズは誘導仕様基準でも認定はできますが、補助金の対象にはなりません。
※工事中に変更があった場合は、直近の仕様で証明書を取り直してください。
工事完了後、速やかに必要書類を札幌版次世代住宅の適合審査機関へ提出してください。適合審査機関が札幌版次世代住宅基準について審査し、適合証明書を交付します。
提出書類一覧(正本1部・副本2部)※持参又は郵送にて提出 |
□札幌版次世代住宅認定申請書 [要綱様式1PDF(PDF:26KB)/Word(ワード:33KB)] |
□札幌版次世代住宅適合審査申請書 [要綱様式3PDF(PDF:38KB)/Word(ワード:34KB)] |
□住宅の省エネ性能を証明する対象住宅証明書の写し |
□工事完了報告書 [要綱様式4PDF(PDF:25KB)/Word(ワード:32KB)] |
□建築基準法施行規則第17条の15に規定する工事監理報告書の写し |
□対象住宅証明書に添付した下記書類すべて □設計図書(設計図・平面図・立面図・矩計図) □仕様書(断熱材・設備機器等) □外皮平均熱貫流率及び平均日射熱取得率が確認できる書類 □一次エネルギー消費量が確認できる書類 |
□気密性能試験報告書 |
□太陽電池モジュールの出力と蓄電池の容量が分かる書類(製品証明書等) ・販売・設置者名 ・工事場所(地番まで) ・建築主の氏名(申請者名はフルネーム) ・製品情報(太陽電池モジュールの出力、蓄電設備の容量が明記されていること) [製品証明書参考様式PDF(PDF:54KB)/Word(ワード:18KB)] |
□蓄電池の電気を住宅内に供給していることが分かる書類(電気配線図等) |
□工事記録書:実際に施工したことを証明するもの □建物の外観写真(2面) □太陽光発電設備及び蓄電池の写真 写真の撮り方や注意点などは「提出写真の撮り方に関する注意事項(PDF:269KB)」をご覧ください。 |
適合審査機関とは、登録住宅性能評価機関の資格を有する機関のうち、札幌市を業務対象としている機関かつ札幌市が適合審査の実施を認めた機関を指します。
一般財団法人北海道建築指導センター 〒060-0003札幌市中央区北3条西3丁目1番地札幌北三条ビル8階 TEL011-241-1893 |
株式会社サッコウケン 〒060-0051札幌市中央区南1条東2丁目6番地大通バスセンタービル2号館9階 TEL011-887-6585 |
ビューローベリタスジャパン株式会社 〒060-0002札幌市中央区北2条西1丁目1番地マルイト札幌ビル4階 TEL03-5325-1236 ※問い合わせについては、東京新宿事務所まで |
通年で受付を行っています。
(土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日を除く)
各申請に必要な申請書の様式は、下記のページからダウンロードしてご利用いただけます。
札幌版次世代住宅基準(PDF:88KB)(令和7年4月1日施行)
札幌版次世代住宅の認定に関する要綱(PDF:175KB)(令和7年4月1日施行)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.