ここから本文です。
中央保健センターでは、各種栄養・食事相談を行っています。
お気軽にお電話ください(健康・子ども課健やか推進係:011-205-3352)。
離乳食のすすめ方、作り方、やわらかさや味付け、野菜が嫌い、量がわからない、便秘など。
食事の内容や量について、避けたほうがよい食材、鉄・カルシウムの摂取についてなど
減塩、野菜を多く、カルシウムや鉄の多い食事、コロナ太り解消、食べる量が減ってきた、痩せてきた、便秘、飲み込みづらいなど。
妊産婦歯科健診と同日開催で、管理栄養士が食事のご相談に応じます。妊産婦歯科健診予約時にお申し出ください。歯科健診当日のご相談もお受けします。
妊娠中の食生活のポイントやレシピはこちらをご参考に!
離乳期講習会1は4~6か月の赤ちゃん対象「離乳初期~中期のすすめ方」、離乳期講習会2は7~10か月の赤ちゃん対象「離乳中期~後期のすすめ方」です。
令和6年度の年度の日程につきましては、チラシ離乳期講習会(PDF:267KB)をご覧ください。(予約制、先着10名です)
離乳食のポイントやメニューは、こちらをご参考に!
・「どうしよう!?離乳食」離乳食の進め方【離乳初期(5~6か月)向け】/大人の食事から取分けよう【離乳中期・後期(7~11か月)向け】(動画)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.