ホーム > 東区の取り組み > 区役所と教育機関の連携 > 5者連携事業 > 平成25年度の実施内容
ここから本文です。
![]() |
昨年に引き続き、3つの教育機関と東区役所の「地域連携協定」に基づき、 「健康」をテーマにした3回シリーズの公開講座を開催します。 参加希望の方は、直接会場へお気軽にお越しください。 |
会場 |
東区民センター2階大ホール(東区北11条東7丁目) |
---|---|
対象 |
どなたでも参加できます |
費用 |
無料 |
詳細 |
地域振興課まちづくり調整担当011-741-2429 |
講座名 |
「スマイルフィットネス~明るく・楽しく運動をする~」 |
---|---|
講師 |
専門学校北海道体育大学校専任教員横谷政一 |
内容 |
運動はきつい・めんどくさい・時間がないからできないというイメージがあります。 運動はなぜ必要なのか、どんな効果を得られるのかを学び、実際に日常生活で簡単に取り組めるエクササイズを行います。 |
講座名 |
「健康長寿のために~日常生活で気を付けたい体の動かし方~」 |
---|---|
講師 |
天使大学看護栄養学部看護学科教授谷井康子 |
内容 |
健康寿命とは・健康寿命の伸ばし方・寝たきり生活にならないために・やってみよう健康行動(転倒予防を中心に)などの内容から、一人一人の健康寿命の延伸を希望しつつ明るい未来に向かって備えていける基盤としたいと思います。 |
講座名 |
「はつらつ筋肉を保つために~筋肉の衰えと栄養~」 |
---|---|
講師 |
天使大学看護栄養学部栄養学科教授久保ちづる |
内容 |
筋肉は私たちの体重のおよそ25~40%を占め、人が生きてゆくために必要不可欠な働きをしています。今回は特に筋肉とかかわりの深い栄養素について知り、食事や食べ方の工夫から年齢とともに減弱する筋肉の衰えを、どのように防ぐかを学びます。 |
講座名 |
「こころの健康を支える音楽」 |
---|---|
講師 |
札幌大谷大学芸術学部音楽学科助教川合佐知子 |
内容 |
皆さんは好きな音楽がありますか?これを聴くと嫌なことが吹きとんだり、リラックスするなど、こころへ作用する音楽は皆さんの身近にあふれています。この講座では、生活をより健康に豊かにするための音楽を紹介します。 |
![]() |
![]() |
北海道体育大学校:横谷専任教員 平成25年10月22日開催 |
天使大学:谷井教授 平成25年10月29日開催 |
![]() |
![]() |
天使大学:久保教授 平成25年10月29日開催 |
札幌大谷大学:川合助教、小山専任講師 平成25年11月5日開催 |
この講座は平成24年3月、区内の教育機関と東区役所が連携することで、それぞれの教育機関が持つ専門知識や学生の若い力を地域のまちづくりの活性化に生かしていこうと、札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部、天使大学、専門学校北海道体育大学校と東区が協定を結んだことを機に開催され昨年に引き続き2回目。各教育機関が「健康」をテーマに「リレー」形式で隔週講座を開催した。
初回は、北海道体育大学校横谷専任教員による「スマイルフィットネス~明るく・楽しく運動をする~」と題した日常生活で簡単に取り組めるエクササイズの紹介。2回目は、天使大学看護学科谷井教授の「健康長寿のために~日常で気を付けたい体の動かしかた~」と題した健康寿命の延長についての基盤づくりの講座と、同大学栄養学科久保教授による「はつらつ筋肉を保つため~筋肉の衰えと栄養~」と題した講座で、筋肉とかかわり深い栄養素や、筋肉の衰えの防ぎ方を紹介。
3回目は、札幌大谷大学音楽学科川合助教による「こころの健康を支える音楽」と題し、心へ作用し生活をより健康にする音楽の紹介をした。
参加者は、どの講座に対しても真剣な表情で聞き入っていた。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.