• ホーム
  • 折々の手続き
  • お知らせ
  • お問合せ先
  • まちづくり
  • 施設案内

ホーム > 施設案内 > まちづくりセンター > 札苗まちづくりセンター > 札苗データBOX~各種団体・委員のご紹介

ここから本文です。

更新日:2024年10月22日

札苗データBOX~各種団体・委員のご紹介

各種団体・委員一覧

札苗地区には、町内会や連合町内会のほかに、様々な団体や委員の方々などが、行政と連携を図りながら、多岐にわたる分野で地域のまちづくりに携わっています。
そのうち、主なものをご紹介します。

福祉

<札苗地区社会福祉協議会>

地区住民の社会福祉を増進し、明るく住みよい地域社会をつくることを目的とした組織です。福祉のまち推進センター事業をはじめとした地域の福祉活動を行っています。

<札苗地区福祉のまち推進センター運営委員会>

福祉のまち推進センターは、誰もが安心して暮らせる地域社会づくりを推進するため、社会福祉協議会が設置する、様々な福祉活動を行う組織。
運営委員会が中心となって、日常的な支え合い活動や福祉・子育てに関する相談業務をはじめ、茶話会(ミニサロン)や福祉交流会(食事会)、子育てサロンといったふれあい交流活動などを行っています。

<札苗地区民生委員・児童委員協議会>

民生委員・児童委員相互の連絡を図るとともに、地域の社会福祉の増進に寄与することを目的としています。
民生委員は、児童委員も兼ねており、お年寄りや体の不自由な方、子供や子育てにかかわる福祉に関する相談に応じたり、専門機関を紹介するボランティア。児童福祉に関する問題を専門的に担当している「主任児童委員」もいます。
札苗地区では、国から委嘱された42人の民生委員・児童委員及び3人の主任児童委員が活動しています。任期は3年。

<東区共同募金会札苗地区分会>

毎年10月1日から翌3月31日まで全国一斉に展開される「赤い羽根共同募金運動」の目的達成のため、募金活動を計画、実施しています。

健全育成

<札苗地区青少年育成委員会>

青少年の健全な育成を目的に、スポーツ・文化事業やレクリエーション、子供を見守るパトロールなどの活動を実施しています。
札苗地区では、市長から選任された27人の青少年育成委員が活動しています。任期は3年。

<中学校区青少年健全育成推進会>

中学校単位で生徒の健全育成・非行化防止を地域ぐるみで進めることを目的としています。学校、PTAのほか、青少年育成委員、町内会関係、民生委員・児童委員などで構成されています。

<少年補導員>※警察署関連

少年非行防止対策の推進を図るため、非行少年の発見や補導、有害環境の浄化などに取り組んでいます。
札苗地区では、東警察署長から委嘱された23人(札苗班(東苗穂・東雁来)13人、中沼班10人)の方が活動しています。任期は3年。

健康づくり

<スポーツ推進委員>

地域のスポーツ振興のため、住民や各種スポーツ団体の中心となり、実技等に関する指導・助言を行ったり、スポーツ事業の企画・運営などを行っています。
市長から委嘱され、札苗地区では5人の方が選出されています。任期は2年。

交通安全

<札苗地区交通安全運動推進委員会>

春・夏・秋・冬の市民総ぐるみ運動と連動し、地域内における街頭啓発など、交通道徳の向上と交通事故防止のための市民運動を展開しています。
交通安全指導員や交通安全母の会、交通安全協会、スクールゾーン実行委員会、札苗地区自治連絡協議会などから構成される、交通安全に関する包括的な組織です。

<札幌市交通安全指導員会札苗支部>

市民の交通マナーを向上させるよう啓発するとともに、地域における自主的な交通安全活動を推進するため、担当小学校児童の登下校時の指導や地域の交通安全運動への協力を行っています。
交通安全指導員は、札幌市交通安全運動推進委員会会長(市長)から委嘱され、任期は2年。

<交通安全母の会>

家庭における交通安全教育を推進し、地域の諸団体と協力して交通安全に関する意識の啓蒙活動を行っています。地域の女性で構成され、連合町内会単位で結成された組織。
札苗地区には、札苗、東雁来、中沼の3つの母の会があります。

<スクールゾーン実行委員会>

小学校のスクールゾーン内の交通事故防止を目的として結成された組織。
地域内の交通安全推進委員会、PTA、町内会、学校、交通安全関係団体の代表者等から構成されています。

<札幌東交通安全協会札苗支部>※警察署関連

交通道徳の高揚を図り、交通安全を確保することを目的としています。

防火・防犯

<防火委員>

地域内の防火思想の普及向上、自主防火管理による火災の未然防止を目的に設置しています。おおむね各単位町内会から1人ずつ選出されています。
また、東区選出の防火委員で「東区防火委員会」が組織されています。

<スクールガード>

主に通学時間帯に小学校や通学路近辺の見守り活動を行い、子供たちの安全を守るボランティア活動を行っています。平成17年度から、学校単位でスクールガードの登録を行っています。
なお、警察OBの方がスクールガードリーダーとして、学校やスクールガードにアドバイスを行ったり、巡回したりしています。

<札幌東防犯協会連合会>※警察署関連

安全で安心できる犯罪のない明るい地域をつくるため、地域住民の地域安全思想の高揚と自主地域安全活動などの推進を目的としており、札苗地区からは、4人の方が役員に就任しています。

<地域安全活動推進委員>※警察署関連

警察・自治体・関係機関・団体等と連携を図りながら、地域と密着した防犯活動を率先して行う地域の防犯リーダーです。
札幌東防犯協会連合会長・東警察署長から委嘱され、任期は2年。

※参考:<東区「安心安全なまち」連絡協議会>

防災・防犯・交通安全の活動を担っている各団体のネットワークを強化し、警察や消防などとの連携を図りながら、安心安全なまちづくりをより効果的に推進することを目的に、平成17年度に設立された組織。札苗地区の防災・防犯・交通安全にかかわる団体も構成団体となっています。

環境・除雪

<クリーンさっぽろ衛生推進員>

札幌市を清潔で住みよい街にするため、地域の環境美化、環境衛生、ごみ減量、リサイクルの推進や普及啓発活動を行う「東区クリーンさっぽろ衛生推進協議会」を組織しています。
その構成員である地域の清掃活動のリーダーとして、札苗地区から、地域推進員・副地域推進員・推進員を選出しています。

<除雪連絡協議会>

地区のマルチゾーン除雪の実施について協議を行うとともに、地域住民・除雪業者・市相互の連携を図る組織。
マルチゾーン除雪は、東区を3地区に分けて実施しており、札苗地区からは、東地区協議会と南地区協議会に委員が就任しています。

その他

<札苗地区統計調査員協議会>

統計調査の推進に関する事業を実施し、札幌市統計行政に寄与することを目的としています。

<札幌市自衛隊協力会東区協議会札苗分会>

自衛隊に対する理解を深め、郷土の安全と自衛隊の健全な発展を期待し、あわせて会員相互の親睦を図ることを目的としています。

<ふしこ地区センター運営委員会>

地域住民自らがコミュニティ活動を通じて心のふれ合う豊かな街づくりを進めることを目指し、ふしこ地区センターの自主的な活動を促進するため設置されています。
伏古本町、丘珠、札苗地区の住民と学識経験者で構成されており、札苗地区からは3人の方が選任されています。

札苗まちづくりセンターページに戻る

ようこそ東区トップページに戻る

このページについてのお問い合わせ

札幌市東区市民部札苗まちづくりセンター

〒007-0807 札幌市東区東苗穂7条2丁目2-30

電話番号:011-783-3608

ファクス番号:011-783-2271