• ホーム
  • 折々の手続き
  • お知らせ
  • お問合せ先
  • まちづくり
  • 施設案内

ここから本文です。

更新日:2024年11月5日

定番料理を札幌産食材で!

地元で生産されたものを地元で消費する「地産地消」。生産者と消費者の距離が近いことから、新鮮でおいしいものを食べることができます。
また、輸送コストやエネルギー使用量を抑えることができる等、さまざまなメリットがあります。
札幌市では多彩な農産物が作られており、東区の小松菜やタマネギ、北区のブロッコリー、南区のリンゴ、手稲区のカボチャといった、札幌産の食材を使った定番料理を紹介します。
地元の農産物を積極的に使って地産地消を進めましょう。

 小松菜のフレッシュサラダ

<材料(2人分)>
小松菜……2分の1束(約100g)
ゆで卵……1個分
にんじん……4分の1本(約45g)
★オリーブ油……大さじ1
★粒マスタード……小さじ2
★酢……小さじ1
★塩……小さじ4分の1
★こしょう……少々

〈メモ〉
小松菜がメインのシンプルなサラダなので、ドレッシングにお好みのものを使ったり、ゆで卵をサラダチキンやハム、ツナ缶、ちくわなどに代えたりしても、おいしくいただくことができます。

<作り方>

  1. 小松菜は茎は3センチ、葉は1センチ長さに切る。ゆで卵は食べやすい大きさに切る。にんじんは3センチ長さの千切りにする。
  2. ボウルに★を入れて混ぜ、1を加えてあえる。

【1人分の栄養価】
エネルギー:118kcal 食塩相当量:1.1g 野菜量75g

小松菜のフレッシュサラダの写真
北海道新聞「さっぽろ10区」2024年10月4日掲載

ブロッコリーのピリ辛ペンネ

<材料(1人分)>
ブロッコリー……3分の1個(約100g)
玉ネギ……4分の1個(約50g)
ミニトマト……5個
ベーコン……20g
ペンネ……60g
オリーブ油……大さじ1
すりおろしにんにく……小さじ3分の1
塩……小さじ4分の1
こしょう……少々
一味唐辛子……少々

〈メモ〉
国民生活に欠かせない重要な野菜として国が位置付ける「指定野菜」に2026年度、約半世紀ぶりに新たに加わることになったブロッコリーを使ったメニューです。

<作り方>

  1. ブロッコリーは小房に切り分け、さらに縦に3、4等分に切る。
  2. 玉ネギは縦に薄切り、ミニトマトは縦4等分、ベーコンは1センチ幅に切る。
  3. ペンネは袋の表示通りにゆで、ゆで上がる約1分前に1を加えて一緒にゆでる。火を止め、ざるに上げて湯を切る。
  4. 3の鍋にオリーブ油を熱し、にんにくとベーコンを炒める。香りがたってきたら、3のペンネとブロッコリー、玉ネギ、ミニトマト、塩、こしょうを加えて弱めの中火にし、ミニトマトが少し崩れるまで炒める。
  5. 器に盛り付け、一味唐辛子をふる。

【1人分の栄養価】
エネルギー:442kcal塩相当量:2.5g 野菜量:250g

ブロッコリーのピリ辛ペンネの写真

北海道新聞「さっぽろ10区」2024年10月11日掲載

すりおろしりんごのしょうが焼き

<材料(2人分)>
豚肉(生姜焼き用薄切り)……200g
玉ネギ……1個(約200g)
りんご……2分の1個(約120g)
サラダ油……大さじ1
★しょうゆ……大さじ1と2分の1
★酒……大さじ1
★砂糖……大さじ2分の1
★すりおろししょうが……2片分

■付け合わせ
千切りキャベツ……60g
ミニトマト……4個

〈メモ〉
ごはんによく合う生姜焼きですが、こんがり焼いたトーストでキャベツと一緒にサンドしても、おいしくいただけます。

<作り方>

  1. りんごは皮のまますりおろす。玉ネギは7、8ミリ幅のくし切りにする。
  2. 豚肉は食べやすい大きさに切る。
  3. ビニール袋に1のリンゴと★を入れて混ぜ、2を加えて30分ほど漬け込む。
  4. フライパンにサラダ油を熱し、3を炒める。豚肉に火が通ってきたら、1の玉ネギを加えて炒め合わせる。
  5. 皿に盛り、キャベツとミニトマトを添える。

【1人分の栄養価】
エネルギー:420kcal 食塩相当量:2.3g 野菜量:150g

すりおろしリンゴのショウガ焼きの写真

北海道新聞「さっぽろ10区」2024年10月18日掲載

かぼちゃのチーズコロッケボール

<材料(8個分)>
かぼちゃ……4分の1個(約300g)
塩・こしょう……各少々
プロセスチーズ……30g
溶き卵……1個分
小麦粉……適量
パン粉……適量
揚げ油……適量

〈メモ〉
かぼちゃの下ごしらえには電子レンジを使い、ひき肉や玉ネギを入れない手軽なコロッケです。お好みでケチャップやソースをつけてもおいしくいただけます。

<作り方>

  1. かぼちゃは種とわたを取り、乱切りにして皮をむく。
  2. 耐熱皿に1を並べ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で約5分加熱し、フォークの背などを使ってつぶす。
    ※硬ければ牛乳(分量外)を少し加えるとつぶしやすくなる
  3. プロセスチーズは1センチ角に切ったものを8個用意する。
  4. 2に塩・こしょうを加えて混ぜ、8等分にして丸め、3のチーズを1切れずつ中に入れて包む。形を整え、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。
  5. 油を170度に熱し、きつね色になるまで、2、3分程度揚げる。

【1個分の栄養価】
エネルギー:90kcal 食塩相当量:0.3g 野菜量:37g

カボチャのチーズコロッケボールの写真

北海道新聞「さっぽろ10区」2024年10月25日掲載

このページについてのお問い合わせ

札幌市東区保健福祉部健康・子ども課

〒065-0010 札幌市東区北10条東7丁目1-20

電話番号:011-711-3211

ファクス番号:011-711-3217