ホーム > くらし・手続き > 動物・ペット > 動物愛護管理センター(あいまるさっぽろ) > 動物愛護推進員・ボランティア > 札幌市動物愛護ボランティアの募集について
ここから本文です。
札幌市動物愛護管理センターでは、「人と動物が幸せに暮らせるまち・さっぽろ」を目指し、「札幌市動物愛護ボランティア」を登録しております。
動物愛護ボランティアには啓発・教育・ケアの3つの区分を設けています。区分ごとに行っていただく活動は異なりますが、複数の区分を兼ねることや、一度の申し込みで複数の区分に応募することもできます。
令和7年度札幌市動物愛護ボランティア募集要項(PDF:270KB)
「人とペットの暮らしひろば」など動物愛護管理センターが行う啓発行事の設営・撤去作業や来場者対応の補助のほか、展示物・掲示物や配布資料の作成など 。
行事は主に土日祝日、掲示物や資料作成は平日に行います。
動物愛護管理センターが行う動物愛護教育事業の中で、保育園や幼稚園でぬいぐるみや紙芝居を使って幼児に犬猫とのふれあい方などについて伝える「どうぶつあいご教室」や、小中学校で命の大切さについて伝える「命の教室」に参加。
現場での補助のほか、資料の作成など。各教室は平日の開催です。
動物愛護管理センターに収容された犬猫のケア。
爪切り、シャンプー、トリミングのほか、診療の補助、収容動物の馴化など。活動は開庁日(土曜開庁含む)に行います。
令和7年(2024年)2月28日(金)必着
以下の条件を全て満たす方。※(3)は動物愛護ケアボランティアに応募する場合のみ
(1) 札幌市内に在住、在勤又は在学している方
(2) 未成年の場合、保護者の同意を得ている方
(3) 第一種動物取扱業(保管業)の動物取扱責任者に必要な要件を満たす資格または学歴をお持ちの方
令和7年(2025年)4月1日から令和8年(2026年)3月31日まで
動物愛護ボランティア登録申請書に必要事項を記入し、身分証明書の写し、資格証明書の写しを添付の上、
動物愛護管理センターまで持参または郵送してください。
身分証明書は、公的なもので、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど、住所、氏名、年齢が確認できるものとします。
(1) 登録申請受付(2月28日まで)
(2) 審査結果通知(3月末ごろに郵送予定)
(3) ボランティア保険加入手続き実施(4月)
(4) 事業ごとの参加募集(随時電話または電子メールにて)
(5) 活動実施
※必要に応じて事前に講習や説明を行います。
登録申請書 | |
登録事項変更届 | |
区分追加申請書 | |
辞退・抹消届 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.