ここから本文です。

更新日:2025年1月22日

 

成年後見制度利用支援事業

判断能力が不十分となった認知症高齢者が財産管理や身上監護における保護が必要となり、4親等内に成年後見制度の申立てをする親族がいない場合に、市長が家庭裁判所に対し成年後見開始の審判申立てを行います。

また、収入や資産等の状況から、後見・保佐・補助開始の申立費用(鑑定費用)や、成年後見人等に対する報酬を負担することが困難な方に対して、助成を行っています。

※成年後見制度とは、認知症高齢者や知的障がい者など、判断能力が不十分な人の財産管理や契約行為を、親族や第三者が後見人として代理する制度です。

  • 令和6年7月1日より「札幌市成年後見制度利用支援事業実施要綱」「札幌市成年後見制度利用支援事業事務取扱要領」を改正し、後見人等報酬助成及び審判請求費用助成に係る申請様式及び案内文の内容を一部修正しましたので、同日より新様式の助成申請書等をご使用ください。
  • 報酬助成及び審判請求費用助成については申請期間が定められております。ご不明な点がございましたらお早めに以下記載の相談窓口へご連絡ください。
  • 令和4年10月1日に「本人情報シート」(札幌家庭裁判所指定様式)が変更になりました。市長申立てを検討中の方はご確認ください。

各種案内

札幌市成年後見制度による市長申立てを検討している方へ(PDF:146KB)

後見・保佐・補助の類型について(PDF:72KB)

「後見人等報酬」の助成を申請される方へ(PDF:533KB)【令和6年7月1日変更】

本人・親族申立における「審判請求費用」の助成を申請される方へ(PDF:439KB)【令和6年7月1日変更】

要綱・要領※令和6年7月1日より変更となっています

札幌市成年後見制度利用支援事業実施要綱(PDF:177KB)

札幌市成年後見制度利用支援事業事務取扱要領(PDF:166KB)

報酬助成必要様式※被後見人用と被保佐人・被補助人用で様式が異なります

被後見人用※令和6年7月1日より変更となっています

様式1-1(後見人等報酬助成申請書(被後見人))(エクセル:70KB)

様式1別紙1(資産・収入状況等申告書)(エクセル:29KB)

様式1別紙2(資産・収入状況等申告に関する調査等の同意書)(エクセル:26KB)

被保佐人・被補助人用※令和6年7月1日より変更となっています

様式1-2(後見人等報酬助成申請書(被保佐人・被補助人))(エクセル:73KB)

様式1別紙1(資産・収入状況等申告書)(エクセル:29KB)

様式1別紙2(資産・収入状況等申告に関する調査等の同意書)(エクセル:26KB)

審判請求費用助成必要様式※令和6年7月1日より変更となっています

様式3(審判請求費用助成申請書)(エクセル:67KB)

様式3別紙1(資産・収入状況等申告書)(エクセル:36KB)

様式3別紙2(資産・収入状況等申告に関する調査等の同意書)(エクセル:27KB)

様式3別紙(領収書・受領書貼付用台紙)(エクセル:27KB)

市長申立て必要様式

市長申立て及び費用助成に関する相談窓口

市長申立て、費用助成制度の利用手続等の相談は札幌市社会福祉協議会自立支援課成年後見推進係(電話番号:011-624-7268)

※成年後見制度全般に関すること(本人申立てや親族申立てなど)は、札幌家庭裁判所後見・財産管理センター(電話番号:011-221-7410)へお問合せください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎3階

電話番号:011-211-2547

ファクス番号:011-218-5117

札幌市保健福祉局高齢保健福祉部高齢福祉課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎3階

電話番号:011-211-2976

ファクス番号:011-218-5179