ホーム > お知らせ > 市民部からのお知らせ > マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
ここから本文です。
お知らせ
手続きがマイナンバーカードの受け取りのみの場合でも、2~3時間以上お待ちいただくことがあるため、時間に余裕をもってお越しください。
予約方法や必要書類などは、交付通知書が届きましたら、札幌市マイナンバーカードセンターに関するご案内のページでご確認ください。
カード名義人本人が、下表の来庁が困難であると認められるやむを得ない理由のいずれかに該当し(※1、※2)、かつ、受け取りに必要な物が揃う場合には、各理由に対応する代理人が単独で受け取ることができます。
※1)カード名義人本人が来庁困難である理由について証明する資料が必要となります。
※2)仕事、習い事などで多忙により来庁が困難であることは、やむを得ない理由には該当しません。
来庁が困難である理由 | 左の理由に対応する代理人の区分 |
---|---|
成年被後見人 | 法定代理人 |
被保佐人または被補助人 | 保佐人または補助人 |
15歳未満(未就学児、小学生、中学生) | 法定代理人 |
15歳の中学生、高校生、高等専門学校生 | 任意代理人 |
75歳以上の方 | |
長期入院者、施設入所者 | |
病気の方や障がいをお持ちの方 | |
要介護・要支援認定者 | |
妊娠中の方 | |
海外留学中の方 | |
長期出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして来庁が困難である方 | |
社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の方 |
※1)主な場合について記載しています。このフローチャートで判断できない場合は、区の戸籍住民課までお問い合わせください。
※2)法定代理人→親、成年後見人など
※3)交付通知書→自宅宛てに届くはがき
・旧カード(再交付前のマイナンバーカード)
再交付の理由が更新、追記欄満杯、国外転入のいずれかで、旧カードの返納により手数料が無料になる場合に必要です。
※5)再交付カード受け取り時に、旧カードを持参しておらず返納できない場合は、手数料がかかります。
※6)例外的に上記以外の理由で、旧カードの返納により手数料が無料になる場合があります。
・再交付手数料1000円(カード本体800円+電子証明書200円)
本人確認書類AとBについては、このページの下方にある本人確認書類一覧でご確認ください。
Aから1点またはBから2点
※1)交付通知書・通知カードのいずれも紛失または忘れた場合は、Aから2点またはAから1点+Bから1点
(交付通知書を紛失し、再送を希望される場合は、区の戸籍住民課に依頼してください。電話でのご依頼も可能です。)
〈再交付カード受け取りには併せて下記も必要〉
再交付の理由が更新、追記欄満杯、国外転入のいずれかで、旧カードの返納により手数料が無料になる場合に必要です。
※2)再交付カード受け取り時に、旧カードを持参しておらず返納できない場合は、手数料がかかります。
※3)例外的に上記以外の理由で、旧カードの返納により手数料が無料になる場合があります。
回答書欄には法定代理人の氏名・住所を記入してください。
Aから1点またはBから2点
※1)交付通知書・通知カードのいずれも紛失または忘れた場合は、Aから2点またはAから1点+Bから1点
(交付通知書を紛失し、再送を希望される場合は、区の戸籍住民課に依頼してください。電話でのご依頼も可能です。)
※2)法定代理人が作成する所定様式の顔写真証明書をBの1点として用いることもできます。
Aから1点またはBから2点
※3)交付通知書・通知カードのいずれも紛失または忘れた場合は、Aから2点またはAから1点+Bから1点
(交付通知書を紛失し、再送を希望される場合は、区の戸籍住民課に依頼してください。電話でのご依頼も可能です。)
・登記事項証明書(カード名義人が成年被後見人の場合)
・戸籍謄本(カード名義人が15歳未満の場合。札幌市に本籍がある方、または札幌市に住民登録しており同一世帯である場合には省略できます。)
〈再交付カード受け取りの時は併せて下記も必要〉
再交付の理由が更新、追記欄満杯、国外転入のいずれかで、旧カードの返納により手数料が無料になる場合に必要です。
※4)再交付カード受け取り時に、旧カードを持参しておらず返納できない場合は、手数料がかかります。
※5)例外的に上記以外の理由で、旧カードの返納により手数料が無料になる場合があります。
※1)カード名義人本人が、下表の来庁が困難であると認められるやむを得ない理由のいずれかに該当し、かつ、受け取りに必要な物が揃う場合には、任意代理人が単独で受け取ることができます。
※2)カード名義人が成年被後見人の場合は、法定代理人の来庁が必要です。
※3)カード名義人が被保佐人または被補助人であり、マイナンバーカードの受け取りに関し保佐人または補助人に代理権を付与している場合には、当該保佐人または補助人が単独で受け取ることができます。
※4)カード名義人は回答書欄、委任状欄、暗証番号を記入し、暗証番号欄に目隠しシールを貼った状態で代理人に預けてください。
※5)交付通知書を紛失したまたは忘れた場合は、交付できません。紛失した場合は、交付通知書の再送を区の戸籍住民課に依頼してください。電話でのご依頼も可能です。
来庁が困難である理由 | 証明する資料 |
---|---|
15歳の中学生 | 不要 |
高校生、高等専門学校生 |
学生証、在学証明書 |
75歳以上の方 | 不要 |
長期入院者、施設入所者 | 顔写真証明書、入院診療計画書、長期入院が確認できる領収書や診療明細書等、施設等に入所している事実を証する書類(契約書等) |
病気の方や障がいをお持ちの方 | 診断書、障害者手帳、特別児童扶養手当証書、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証等 |
要介護・要支援認定者 | 顔写真証明書、介護保険証(要介護状態区分等欄に認定区分の記載があるもの)、認定結果通知書等 |
妊娠中の方 | 母子健康手帳、妊婦検診を受信したことがわかる領収書または受診券等 |
海外留学中の方 | 査証のコピー、留学先の学生証のコピー、在学証明書等 |
長期出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして来庁が困難である方 | 勤務先が発行する出張証明書等 |
社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の方 | 顔写真証明書、公的な支援機関に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類 |
Aから2点またはAから1点+Bから1点または社員証(「漢字氏名・生年月日」または「漢字氏名・住所」が記載されたもの)や学生証等の写真付き証明書を1点以上含むB3点
※6)カード名義人が、長期入院中または施設入所中の場合、在宅介護を受けている場合などには、
所定様式の顔写真証明書を写真付き証明書Bの1点として用いることができます。詳しくはこのページの下方でご確認ください。
Aから2点またはAから1点+Bから1点
〈再交付カード受け取りの時は併せて下記も必要〉
再交付の理由が更新、追記欄満杯、国外転入のいずれかで、旧カードの返納により手数料が無料になる場合に必要です。
※7)再交付カード受け取り時に、旧カードを持参しておらず返納できない場合は、手数料がかかります。
※8)例外的に上記以外の理由で、旧カードの返納により手数料が無料になる場合があります。
※1)カード名義人が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の来庁が必要です。
※2)カード名義人が被保佐人または被補助人であり、マイナンバーカードの受け取りに関し保佐人または補助人に代理権を付与している場合には、当該保佐人または補助人が単独で受け取ることができます。
※3)交付通知書を紛失したまたは忘れた場合は、交付できません。紛失した場合は、交付通知書の再送を区の戸籍住民課に依頼してください。電話でのご依頼も可能です。
来庁が困難である理由 | 左の理由に対応する代理人の区分 | 証明する資料 |
---|---|---|
成年被後見人 | 法定代理人 | 登記事項証明書(代理権を証する書類を兼ねます) |
被保佐人または被補助人 | 保佐人または補助人 | 登記事項証明書(マイナンバーカード交付についての代理権が与えられている旨の記載があるもの。代理権を証する書類を兼ねます。) |
15歳未満(未就学児、小学生、中学生) | 法定代理人 | 不要(カード名義人と法定代理人が別世帯の場合は、お問い合わせください) |
Aから2点またはAから1点+Bから1点またはBから2点+学生証等の写真付き証明書を1点以上含むB3点
※4)所定様式の顔写真証明書を写真付き証明書Bの1点として用いることができる場合があります。詳しくはこのページの下方でご確認ください。
Aから2点またはAから1点+Bから1点
・登記事項証明書(カード名義人が成年被後見人、被保佐人、被補助人の場合)
・戸籍謄本(カード名義人が15歳未満の場合。札幌市に本籍がある方、または札幌市に住民登録しており同一世帯である場合には省略できます。)
〈再交付カード受け取りの時は併せて下記も必要〉
再交付の理由が更新、追記欄満杯、国外転入のいずれかで、旧カードの返納により手数料が無料になる場合に必要です。
※5)再交付カード受け取り時に、旧カードを持参しておらず返納できない場合は、手数料がかかります。
※6)例外的に上記以外の理由で、旧カードの返納により手数料が無料になる場合があります。
A | マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付きに限る。)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
B |
・官公署が発行した「漢字氏名・生年月日」または「漢字氏名・住所」が記載された書類 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、生活保護受給者証、生活保護決定(変更)通知書、健康保険証、健康保険資格確認書、各種限度額適用認定証、介護保険証、介護保険負担割合証、各種医療受給者証(子ども医療費受給者証など)、児童扶養手当証書(特別児童扶養手当証書も可)、基礎年金番号通知書、年金手帳(年金証書も可)、母子健康手帳 ・その他本人確認書類として認められる「漢字氏名・生年月日」または「漢字氏名・住所」が記載された書類 社員証、学生証、在学証明書、卒業証明書、卒業証書など |
※1)有効期限が切れているもの・コピーは不可、旧姓・旧住所のものは新しい内容に変更してからお持ちください。
※2)上記全ての書類において、必ず、「漢字氏名・生年月日」または「漢字氏名・住所」が記載されている必要があるため、事前にご確認ください。
※3)通知カードは本人確認書類に該当しません。
次の様式を印刷し、カード名義人の顔写真を貼付した上で、法定代理人が証明してください。
次の様式を印刷し、カード名義人の顔写真を貼付した上で、病院長または施設長が証明してください。
次の様式を印刷し、カード名義人の顔写真を貼付した上で、介護支援専門員及び指定居宅介護支援事業者の長が証明してください。
社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の方
次の様式を印刷し、相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が証明してください。
次の様式を印刷し、カード名義人の顔写真を貼付した上で、法定代理人が証明してください。
※1)貼付した写真が不鮮明等の理由により、カード名義人本人であると判断できない場合、カードをお渡しできません。
※2)貼付する写真は、貼付枠よりサイズが大きいものでも使用可能です。また、マイナンバーカード申請時と同じ写真も使用可能です。
再交付手数料は、1000円(カード本体800円+電子証明書200円)です。
下表のとおり再交付の理由や旧カード(再交付前のマイナンバーカード)持参・返納によって手数料が無料になる場合があります。
理由 | 手数料 | 備考 |
---|---|---|
カードの紛失、焼失、著しい損傷、機能の損失 | 有料 | |
市外転入後、法定期間内にカードの継続利用手続をしなかったことで、カードが失効した |
||
外国人住民が在留期間更新後、カードの有効期間満了までに、カードの有効期間の変更手続をしなかっことで、カードが失効した | ||
更新(有効期限が満了する日までの期間が3ヶ月未満となったため) | 無料 |
※再交付カード受け取り時に、旧カードを持参しておらず返納できない場合は、有料となります。 |
追記欄満杯 | ||
国外転入(国外転出時にカードを返納し還付を受けた方のみ) |
※例外的に上表以外の理由で、旧カードの返納により手数料が無料になる場合があります。
通常マイナンバーカードは、申請から交付まで1~2か月程度の期間をいただいていますが、特に「紛失」や「ICチップ不良」などの速やかな交付が必要とされる方を対象に、申請から交付までの期間が1週間程度に短縮される特急発行の制度があります。
特急発行の具体的な対象や手数料、必要書類など詳しくはマイナンバーカードの特急発行のページでご確認ください。
※マイナンバーカードセンターでのカード受け取りは事前予約制となっております。
詳しくは、札幌市マイナンバーカードセンターに関するご案内でご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.