ここから本文です。
札幌市は、高齢者の方とそのご家族の皆様の身近な相談窓口として、各区に地域包括支援センターを設置しております。認知症かもしれない、心配な様子があると感じたら、早めにご相談ください。ご本人はもちろん、ご家族やご友人、ご近所の方などからの相談もお受けしております。
地域包括支援センター(札幌市の委託機関)
お住いの地区 | 名称 | 電話番号 | 住所 |
北野、平岡の方 | 清田区第1地域包括支援センター |
011-888-1717 平日8:50~17:30 |
清田区北野1条1丁目6-28 |
清田、清田中央、 里塚・美しが丘の方 |
清田区第2地域包括支援センター |
011-887-5588 平日8:50~17:30 |
清田区清田1条1丁目1-36タナカビル2階 |
医療機関名 |
住所 | 連絡先 | 備考 |
あしりべつ病院 | 清田1条4丁目4-35 | 011-881-2626 |
|
足立医院 | 北野7条5丁目12-40 | 011-881-0325 |
|
クラースクリニック |
真栄1条1丁目1-15 ウィステリア清田2階 |
011-398-5098 |
|
札幌美しが丘脳神経外科病院 | 真栄4条5丁目19-19 | 011-558-2200 |
認知症が疑われる方向けに 診療を行っています |
さっぽろ香雪病院 | 真栄319番地 | 011-884-6878 |
|
札幌ひいらぎクリニック | 美しが丘1条6丁目2-1 | 011-885-0111 |
診断確定には脳外科受診を お勧めしています |
札幌南徳洲会病院 | 平岡5条1丁目5-1 | 011-883-0602 |
|
脳神経外科ふくおかクリニック | 美しが丘3条6丁目9-21 | 011-886-2727 |
日本認知症学会専門医・指導医 |
※詳細については、受診前に必ず各医療機関へお問い合わせください。
認知症になっても安全・安心に暮らせるように、地域における認知症の理解者である「認知症サポーター」を養成する講座です。
参加者には、認知症サポーターキャラバン公式テキストをお渡しいたします。
※今年度の定期開催は終了いたしました。企業や団体等からの講座開催のご希望については、随時受付ておりますので、ご相談ください。
日時と場所:①令和6年7月30日(火曜日)13:30~15:00 清田区役所3階大会議室(平岡1条1丁目2-1) ※終了しました
②令和6年8月3日 (土曜日)13:30~15:00 清田老人福祉センター(清田3条3丁目1-30) ※終了しました
③令和6年9月13日(金曜日)13:30~15:00 清田区役所3階大会議室(平岡1条1丁目2-1) ※終了しました
対象:清田区にお住まいの方、清田区に通勤通学している方
参加費:無料 定員:各回先着20名
内容:認知症ってどんな病気?認知症の方との接し方は?介護をする家族の気持ちは?など
申込み:お電話にて清田区第2地域包括支援センター011-887-5588まで。(平日8:50~17:30)
申込み期間:①7月11日(木曜日) ~7月29日(月曜日) ②7月22日(月曜日)~8月2日(金曜日) ③9月2 日(月曜日)~9月12日(木曜日)
認知症サポーター養成講座を受講され「学んだことを何かの役に立てたい!もっと実践的に学んでみたい!」「ボランティアに興味がある」という方向けに、認知症サポーターフォローアップ講座を開催します。フォローアップ講座終了後は、清田区内の施設でボランティア体験をしていただくこともできます。
日時と場所:令和6年10月17日(木曜日)13:30~15:30 清田区役所3階大会議室(平岡1条1丁目2-1) ※終了しました
対象:認知症サポーター養成講座を受講された方
参加費:無料 定員:先着20名
申込み:お電話にて清田区第2地域包括支援センター(011-887-5588)まで
申込み期間:9月17日(火曜日)~ 10月3日(木曜日) ※申込み受付は平日8:50~17:30のみ
介護をしている方が、気軽に集まることができる「つどいの場」を開催いたします。
日頃の介護の「悩み」や「気持ち」について共有しませんか。声に出すことで、何か変わ
る事があるかもしれません。
地域包括支援センターの職員も一緒にお話しを聞かせていただきますので、ご相談もお受
けいたします。
日時:令和6年12月18日(水曜日)13:30~15:00
※終了しました
場所:清田区役所3階 大会議室 (札幌市清田区平岡1条1丁目2-1)
内容:【前半】介護の体験談 「介護の工夫やストレスをためない為に心がけている事」
【後半】交流会
申し込み:12月6日(金曜日)までに、清田区第1地域包括支援センターへお電話でお申
し込みください。
011-888-1717 ※月~金/祝日除く 9:00~17:30
清田区では年に2回、認知症の家族を介護している男性を対象に、男性介護者のつどい(清田区ケア友の会)を開催しています。介護や家事を行う上で役立つ講座や参加者同士で情報交換をする交流会といった内容になっており、区役所の保健師や地域包括支援センター、介護予防センターのスタッフも参加します。お悩みがあれば、ぜひお聞かせください。介護する側も、介護が必要な方もほっと一息つけるような時間になればと思っています。初めての方も大歓迎です!
令和6年度第2回目のつどいを開催いたします。
日時:令和7年3月5日(水曜日) 13:30~15:30(受付は13:00~) ※終了しました
場所:清田区役所3階 大会議室 (札幌市清田区平岡1条1丁目2-1)
対象:清田区内にお住まいで認知症の家族を介護している男性
※介護を卒業した方、介護を受けられているご本人の方もご参加いただけます。
(別室にて、ご本人の好きなこと等を確認し、職員と一緒に楽しい時間を過ごしていただけるよう配慮いたします。ご相談ください。)
内容:①「ご存じですか、認知症カフェのこと」
講師:長谷川 拓矢 さま (株式会社ケアネット徳洲会 認知症対応型デイサービスゆめいろ管理者・生活相談員)
和田 慎吾 さま (社会福祉法人ノテ福祉会 デイサービスセンターノテふるさと 生活相談員
②「介護の情報交換・相談など」
認知症の方の介護体験、不安や悩みを同じ立場の男性同士で情報交換しましょう。
申し込み:清田区保健福祉課 保健支援係へお電話またはEメールでお申し込みください。
電話:011-889-2042 送信先Eメールアドレス kiyota.hokenshien@city.sapporo.jp
受付期間:令和7年2月26日(水曜日) 8時45分~17時15分まで
お問い合わせ先:保健福祉課保健支援係 011-889-2042
令和6年度 第2回 男性介護者のつどい(ケア友の会)チラシ(PDF:4,174KB)
~ 男性介護者のつどい(ケア友の会)についてのご意見をお寄せください! ~
こちらから男性介護者のつどい(ケア友)についてのご意見やご感想をお寄せください。個別の返信は致しませんので、ご了承くださいますようお願いいたします。
認知症カフェとは「認知症の方、ご家族の方、認知症に関心のある方、専門職の方など、どなたでも気軽に参加でき集う場」です。
カフェによってゆったりとした談話の時間や、講話の企画など内容は様々です。ぜひ参加してみませんか。
※事前申し込みが必要な場合があります。各カフェのチラシをご覧ください。 令和6年12月更新
名前 | 開催予定 | チラシ | 開催場所 | 問合わせ先 |
Café ふり~る | 中止 |
|
清田区北野7条4丁目8番25号 特別養護老人ホーム清幌園1階ホール |
881-7340 |
陽だまりひろば |
令和6年11月12日(火) 13:30~15:30 ※終了しました |
清田区北野4条2丁目8番28号 北野連合会館 |
885-0294 | |
ふきのとうカフェ | 中止 |
清田区清田3条1丁目1番18号 小規模多機能ホームふきのとう |
883-0937 | |
認知症カフェ ぶどうの木 |
令和7年4月23日(水) 13:30~15:30 令和7年6月25日(水) 13:30~15:30 令和7年9月24日(水) 13:30~15:30 令和7年11月26日(水) 13:30~15:30 |
令和7年度スケジュールチラシ(PDF:2,698KB) |
清田区清田6条1丁目1-30 神愛園清田高齢者福祉総合施設1階ロビー |
882-5322 |
なないろカフェ |
令和7年4月20日(日)10:00~ |
チラシ(PDF:613KB) |
清田区里塚2条2丁目4-21 ケアタウン徳洲会札幌南内 デイサービスゆめいろ |
884-1851 |
ケアタウン美しが丘カフェ | 中止 |
清田区真栄3条2丁目23-20 ケアタウン美しが丘デイサービスセンター |
885-5622 | |
ふるさとカフェ |
令和7年1月26日(日) 13:30~15:00 ※終了しました |
チラシ(PDF:320KB) |
清田区真栄434番地6アンデルセン福祉村 デイサービスセンターふるさと2階 |
885-8822 |
認知症の症状などでお困りの方やご家族の相談に早期に対応し、適切な医療や介護サービスの利用につながるよう支援します。