ホーム > まちづくり > アートを通じたまちづくり > ー南区アートシーズン秋ーまち・リビング うちからそとへのグラデーション【終了】
ここから本文です。
令和6年度の南区アートシーズン第二弾となる「南区アートシーズン秋 まち・リビング うちからそとへのグラデーション」では、南区ゆかりのアーティストによる、建築と家具が織りなす体験型アートイベントを開催します。
メイン展示室「まち・リビング」では、建築家によるデザインのもと、南区作家や東海大学所蔵の家具を体験できるくつろぎの空間を創出。別室「南区アーカイブス」では、南区の偉大な建築家・家具デザイナーの遺作を展示し、「南区シアター」では、南区の魅力溢れる映像作品を放映します。
そのほか、カフェの出店やコンサート、ワークショップ、家具紹介ツアーなど、大人から子供まで楽しめるイベントも同時開催します。
イベント名 | まち・リビング うちからそとへのグラデーション |
---|---|
開催日時 |
令和6年(2024年)10月5日(土曜日)~10月20日(日曜日)10時~16時30分 ※水曜日は休館 |
開催場所 |
札幌市南区真駒内幸町2丁目2-2 まこまる (旧真駒内緑小学校、前札幌市立大学まこまないキャンパス) ※まこまる駐車場はご使用になれません。公共交通機関でお越しください。 地下鉄真駒内駅から徒歩7分 |
入場料等 |
入場無料 どなたでもご参加いただけます。 |
開催内容 |
|
フライヤー | フライヤー(PDF:3,942KB) |
参加アーティスト | |
まち・リビング |
(ランドスケープデザインチーム) |
南区アーカイブス | |
南区シアター |
|
特別協力 |
|
イベント名 | カフェ出店 |
---|---|
出店日・事業者 |
|
内容 |
珈琲などカフェメニューを販売する店舗が出店。 購入したお飲み物は、メイン展示室で飲むことができます。 |
イベント名 | カンテレコンサート「フィンランドの風」 |
---|---|
開催日時 |
令和6年(2024年)10月12日(土曜日)15時~16時 ※入場開始 14時30分(予定) |
開催場所 |
まこまる1階・旧図書室 |
定員等 |
入場無料・どなたでもご参加いただけます。 定員50名・先着順 |
開催内容 | フィンランドの民族楽器「カンテレ」により、会場の雰囲気に合わせた優しい音色をお届けします。 |
出演者 |
カンテレ奏者:佐藤 美津子(さとう みつこ) |
イベント名 | 子ども向けワークショップ「ミナミク夢のまち+こうえん」 |
---|---|
開催日時 |
令和6年(2024年)10月13日(日曜日)10時~12時 、13時~15時 |
開催場所 |
まこまる1階・旧ホームルーム |
定員等 |
入場無料・どなたでもご参加いただけます。(4歳から小学生向け。未就学児は保護者同伴) 同時参加定員15名・混雑時は先着順・途中入退室可能 |
開催内容 |
大きな板の上に、みちを描いたり、木の実や端材、札幌軟石など様々な自然素材を置いたり、色を塗ったりして、小さな町や公園を、思い思いに表現していきます。 |
参加アーティスト | 東海大学教授:田川 正毅(たがわ せいき) |
イベント名 | 家具紹介ツアー |
---|---|
開催日時 |
令和6年(2024年)10月19日(土曜日)14時~15時 |
開催場所 |
まこまる2階・メイン展示室 |
定員等 |
入場無料・どなたでもご参加いただけます。 定員20名・先着順 |
開催内容 | 家具デザインを専門とする東海大学教授・中尾紀行とともに、展示している名作家具を巡ります。 |
参加アーティスト | 家具デザイン/東海大学教授:中尾 紀行(なかお のりゆき) |
募集事業者数 |
最大4店舗(希望日数により調整) |
---|---|
申込期間 |
令和6年8月16日(金曜日)~9月5日(木曜日)【募集終了】 |
出店方法 | キッチンスペース利用、露店、キッチンカーなどいずれかの方法による(要相談) |
出店可能日時 |
令和6年10月5日(土曜日)~10月20日(日曜日)10時00分~16時30分 ※うち、月・火曜日(祝日含む)はキッチンスペースの利用不可。水曜日は休館日。 ※応募数により、ご相談又は抽選の上で出店日を調整させていただきます。 |
出店料・ 売上保証金額 |
いずれもなし |
出店条件 |
下記ア~ウの条件を全て満たした事業者がお申込いただけます。
|
申込方法 |
下記書類を事務局宛に提出してください。 提出方法は、メール、郵送、FAX、窓口への持参などいずれでも構いません。 【提出書類】
|
その他詳細 |
出店会場図(PDF:672KB)をご確認ください。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.