ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 市役所改革 > 行政評価制度 > 行政評価の結果 > 令和5年度の評価結果 > 事業評価調書を見る > 子ども未来局
ここから本文です。
事業名 | 担当部 |
ミニ児童会館を開設している小学校において、ミニ児童会館の面積拡充や面積拡充工事の設計を行う。 |
子ども未来局子ども育成部 |
民間児童育成会に対し、登録児童数等に応じた助成金を交付し、運営を支援する。 |
子ども未来局子ども育成部 |
一定の条件を満たすワーク・ライフ・バランスに積極的に取り組む企業に対し、従業員の育児休業等の取得に対する助成を行う。 |
子ども未来局子ども育成部 |
児童会館及びミニ児童会館の、小学校やまちづくりセンター等と複合化した児童会館への再整備等を行う。 |
子ども未来局子ども育成部 |
本市に所在する私立認可保育所等に対し人件費、その他の経費に対する各種補助金を交付することにより、保育所制度の充実及び適正化を図ることをもって、仕事と子育ての両立支援及び乳幼児等の福祉の増進を図る。 |
子ども未来局子育て支援部 |
医療的ケア児を保育している施設において看護師等を配置している場合に、その費用の一部を補助を行い、医療的ケア児の保育所等への受け入れを推進する。 |
子ども未来局子育て支援部 |
保育需要への対応のため、認定こども園の整備に対する補助を行う。 |
子ども未来局子育て支援部 |
私立幼稚園の健全な発展と私立幼稚園教育の振興を図ることを目的に、園舎の新築、増築及び改築に対して、総工事費の3分の1以内かつ20,000千円を限度として貸付をしている。 |
子ども未来局子育て支援部 |
新規保育士確保のほか、潜在保育士の掘り起こし、現役保育士の就業継続支援等を目的として、就業年数3年、6年、9年継続した保育士等に対し、給付金10万円を支給する等の各種事業を実施する。 |
子ども未来局子育て支援部 |
病気回復期の児童を保育することで子育てと仕事等の両立を支援する。 |
子ども未来局子育て支援部 |
新規保育士確保のほか、潜在保育士の掘り起こし、現役保育士の就業継続支援等を目的として、保育士等の求職者と保育施設の事業者のマッチング支援等の各種事業を実施する。 |
子ども未来局子育て支援部 |
保護者の世帯所得の状況等を勘案して、特定教育・保育施設等に対して保護者が支払うべき日用品、文房具その他の教育・保育に必要な物品の購入に要する費用又は行事への参加に要する費用等を助成するほか、私学助成園を利用する世帯へ副食費分の実費徴収を助成する。 |
子ども未来局子育て支援部 |
非在園児を対象に一時的な保育需要に応えるため保育サービスを行ったり、在園児の定期的な預かり保育を実施する。 |
子ども未来局子育て支援部 |
要支援児の保育に係わる教諭を対象とした人件費補助、教材教具・管理用備品の購入及び施設の維持・補修に対する補助、札幌市私立幼稚園連合会が行う研修事業等への補助を行う。 |
子ども未来局子育て支援部 |
増加する保育需要への対応及び老朽化した施設の改善のための取組を行う。 |
子ども未来局子育て支援部 |
乳幼児の福祉増進を図るため、時間外保育を実施している私立認可保育所、幼保連携型認定こども園、幼稚園型認定こども園、保育所型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業者、家庭的保育事業者、事業所内保育事業者に対して係る経費の一部を補助する。 |
子ども未来局子育て支援部 |
公立保育所において専任の看護師を配置して医療的ケア児の保育体制を整え、保育所での受入体制や関係機関との連携体制等について検証する。 |
子ども未来局子育て支援部 |
さっぽろ子育て情報サイト、さっぽろ子育てアプリの保守、さっぽろ子育てきずなメールの運営を行う。 |
子ども未来局児童相談所 |
父親の積極的な子育てを推進するために、父親の子育て参加に関する意識改革・啓発や子育てに取り組む意欲を向上させるための情報発信等を行う。 |
子ども未来局子育て支援部 |
安心して子供を生み育てられる環境づくりを推進し、すべての子育て家庭に対する支援の充実を図るため、保育機能に加え、常設の子育てサロン等のさまざまな子育て支援機能を有する「区保育・子育て支援センター(ちあふる)」の整備を進める。 |
子ども未来局子育て支援部 |
子育て家庭の交流の場を拡大するため、子育てサロンを整備する。 |
子ども未来局子育て支援部 |
事前に指定を受けた教育訓練講座を修了した場合に訓練費の一部を支給や、資格取得のため6月以上養成機関を利用するひとり親家庭への給付金支給等によって、ひとり親家庭の自立促進を図る。 |
子ども未来局子育て支援部 |
①子育て援助活動支援事業は子育てと仕事の両立を支援するため、支援を受けたい人(依頼会員)と援助したい人(提供会員)とにより会員組織をつくり、地域で子育て家庭を支援する。 |
子ども未来局子育て支援部 |
生活が困難になっている世帯の児童に対し、技能の習得に要する学資を支給し、その世帯の経済的自立を図る。 |
子ども未来局子育て支援部 |
事業名 | 担当部 |
10代後半~20代の困難な状況に陥っている(恐れのある者も含む)若年女性を対象として、SNSによるアプローチなどのアウトリーチ支援、一時的な居場所の確保、自立支援等を行う。 |
子ども未来局子ども育成部 |
困難を抱えている子どもや家庭を早期に把握し、必要な支援につなげる「子どもコーディネーター」の配置等の、子どものくらし支援コーディネート事業を実施する。 |
子ども未来局子ども育成部 |
ヤングケアラーを早期に発見し、支援につなげていくため、子ども自身にヤングケアラーの周知・広報を行うとともに、子どもや家庭と関わる周囲の大人に対して理解促進を行う。 |
子ども未来局子ども育成部 |
児童指導員や養育者等の直接処遇職員の業務負担の軽減等に取り組んでいる施設に対し、補助者の雇上げに必要な費用の一部を補助する。 |
子ども未来局児童相談所 |
児童家庭支援センター、地域小規模児童養護施設、ファミリーホームの新設や一時保護専用施設の設置を支援し、児童養護施設の小規模かつ地域分散化、多機能化や家庭と同様の養育環境の推進を図る。 |
子ども未来局児童相談所 |
子ども安心ホットラインの運営、児童家庭支援センター運営費補助、施設入所までは要しないが、継続的な指導措置が必要とされるケース等児童家庭支援センターへの指導委託促進等を行う。 |
子ども未来局児童相談所 |
増加する虐待通告や法令改正等に対応するため、相談支援拠点としての第二児童相談所を整備し、児童虐待相談等への迅速かつ適切な対応や、関係機関及び各区との連携強化など、相談体制の強化につなげる。 |
子ども未来局児童相談所 |
児童虐待防止対策体制の強化及び社会的養育の推進に向け、令和2年度に策定予定の第3次札幌市児童相談体制強化プランに基づく各取組を実行する。 |
子ども未来局児童相談所 |
札幌市の要保護児童の里親等委託率を増加させるため、里親の普及啓発を進める。また、里親養育の質の向上及び安定を目的に、研修、相互援助、訪問等の里親支援を実施する。 |
子ども未来局児童相談所 |
児童虐待防止の広報啓発、休日夜間の児童虐待通告等に関する初期調査業務、被虐待児やその保護者への心理的ケア等を行う。 |
子ども未来局児童相談所 |
老朽化した母子生活支援施設の施設改築費の一部を補助することにより、安全な施設運営の確保を図る。 |
子ども未来局子育て支援部 |
里親等委託や児童養護施設等への入所措置を受けていた者について、18歳(措置延長の場合は20歳)到達による措置解除にあたり、継続支援を行うための支援コーディネータを配置。 |
子ども未来局児童相談所 |
事業名 | 担当部 |
様々な体験活動を通して、子どもの自主的な社会参加、連帯意識の向上を促し、青少年活動を担う人材を育成しながら、子ども会等少年団体の円滑な活動と活発化を図る。 |
子ども未来局子ども育成部 |
補助金の交付により、私立学校経営の安定と父母負担の軽減を促進し、私立学校教育の振興を図る。 |
子ども未来局子ども育成部 |
子どもの自立性・社会性・創造性を高めるために、各団体や地域住民等と連携しながら、様々な分野の多様な体験活動の機会を子どもに提供する。 |
子ども未来局子ども育成部 |
不登校児童生徒の受け皿となっているフリースクールなどの民間施設の活動を支えることで、子どもたちの学び・育ちの環境を整え、不登校児童生徒の社会的自立を支援する。 |
子ども未来局子ども育成部 |
事業名 | 担当部 |
児童会館の補完施設として、児童の健全育成及び子育てと仕事の両立支援を図る。また、桑園児童会館の過密化解消のため、桑園小学校近隣のテナントを借用して児童クラブを実施する。 |
子ども未来局子ども育成部 |
子どもアシストセンターの存在や役割について、様々な方法を活用しながら広報活動を行い、実際に悩み苦しんでいる子どもやその保護者などにセンターを気軽に利用してもらえるよう周知する。 |
子ども未来局子ども育成部 |
青少年の非行防止、子どもの安全確保、青少年を取り巻く有害環境の排除など、学校・家庭・地域が連携し、子どもの育ちにとって健全な環境づくりを進める。 |
子ども未来局子ども育成部 |
保育に関する計画・記録や保護者との連絡、子どもの登降園管理等の業務のICT化を行うために必要なシステムの導入費用の一部の補助を行う。外国人の子どもの保護者とのやりとりに係る通訳や、翻訳のための機器の購入に係る費用の一部の補助を行う。事故防止のために必要な機器の導入費用の一部の補助を行う。 |
子ども未来局子育て支援部 |
保育所等の防犯対策を強化するため、非常通報装置等の設置や外構等の設置・修繕などに必要な安全対策に要する費用について補助を行う。 |
子ども未来局子育て支援部 |
保育サービスの利用を希望する家庭に対し、その家庭のニーズを把握し、認可保育所等以外のサービスも含め、利用方法等の情報提供など、きめ細やかな支援を行う。 |
子ども未来局子育て支援部 |
2019年10月開始の幼児教育・保育の無償化に伴い新たな業務等の一部及び札幌市子ども・子育て支援事務センターの運営について業務委託を行う。 |
子ども未来局子育て支援部 |
児童厚生施設として、18歳未満のすべての子どもを対象とし、遊び及び生活の援助と地域における子育て支援を行い、子どもを心身ともに健やかに育成する。 |
子ども未来局子ども育成部 |
児童を養育している家庭の保護者が疾病等の社会的な事由により、家庭での養育が一時的に困難となった場合に、児童養護施設等において一時的に養育することにより、児童及びその家庭の福祉の向上を図る。 |
子ども未来局児童相談所 |
保育所、幼保連携型認定こども園、地域型保育事業所及び認可外保育施設、母子生活支援施設等の児童福祉施設において、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、感染防止用の備品購入等に必要となる経費の補助をする。 |
子ども未来局子育て支援部 |
発達に心配のある子どもや、先天性障がい児早期療育児童・保護者に対しての相談・支援を行う。 |
子ども未来局児童相談所 |
母子家庭の経済的自立と、扶養している児童の福祉を増進するため、修学資金や就学支度資金など目的に応じた資金の貸付けを行う。 |
子ども未来局子育て支援部 |
私立学校校舎の新築及び増築に関し、工事費の貸付を行うことにより、私立学校の健全な発展と私立学校教育の振興を図る。 |
子ども未来局子ども育成部 |
障がいを有する児童の障害児施設利用に係る、障害児施設給付費、食事療養費の支払い等を行う。また、児童発達支援センターの利用者に対し、世帯の課税状況に応じ、利用者負担額または食費実費分を軽減する。 |
子ども未来局児童相談所 |
施設及び里親に支払う事務費(人件費等)、事業費(直接児童のために使われる経費)、医療費、高等学校入学支度金補助、職業訓練校入校費補助、大学進学等奨励給付を行う。 |
子ども未来局児童相談所 |
本市に所在する私立認可保育所等に対し人件費、その他の経費に対する各種補助金を交付することにより、保育所制度の充実及び適正化を図ることをもって、仕事と子育ての両立支援及び乳幼児等の福祉の増進を図る。 |
子ども未来局子育て支援部 |
国の地方創成臨時交付金を活用し、市内で食事を提供する子ども食堂に【札幌市子ども食堂食材費高騰対策特別支援金】の給付を実施する。 |
子ども未来局子ども育成部 |
措置費で負担しきれない法定外費用を負担する。施設整備資金借入利子の支払に要する資金の援助を行う。産休代替職員を臨時任用する場合に経費を補助する。養子縁組民間あっせん機関の第三者評価受審費用を補助する。 |
子ども未来局児童相談所 |
社会的養護を担う施設及び事業所に従事する者の処遇の改善を目的として、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を3%程度(月額9,000円)引き上げるための措置を、令和4年2月から前倒しで実施する。 |
子ども未来局児童相談所 |
私立保育所(認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業等)の感染症対策として、手洗い場の非接触型蛇口への交換工事等の改修費の補助を行う。 |
子ども未来局子育て支援部 |
私立認可保育施設等において、冷房設備の新規設置費用を補助し、児童の熱中症を予防し、保育士の働きやすい環境を整備する。 |
子ども未来局子育て支援部 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.