ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 市役所改革 > 行政評価制度 > 行政評価の結果 > 令和6年度の評価結果 > 事業評価調書を見る > 建設局
ここから本文です。
事業名 | 担当部 |
冬季オリンピック・パラリンピックの招致を見据え、国内外からの多くの観光客に対応するため、観光地である主要公園において、トイレのユニバーサルデザイン化を進める。 |
建設局みどりの推進部 |
持続可能な雪対策を推進するため、雪対策施設の適切な改修を行うとともに、新たな融雪施設の整備を進める。 |
建設局土木部 |
車道除雪、歩道除雪、運搬排雪などを行う。 |
建設局土木部 |
歩道のバリアフリー化、交通事故対策、通学路の安全対策を行う。 |
建設局土木部 |
ICTを活用した作業の効率化・省力化、その他除排雪作業の効率化・省力化、冬のくらしガイド配布等による広報・啓発、ボランティア・雪体験授業等、融雪施設設置資金融資あっせん、除雪機械整備を行う。 |
建設局土木部 |
事業名 | 担当部 |
北海道胆振東部地震に伴い甚大な被害を受けた道路等の災害復旧を行う。北海道胆振東部地震に伴い甚大な被害を受けた盛土造成地において、滑動崩落対策を推進することにより耐震性を向上し、滑動崩落や液状化等の防止・軽減を図る。 |
建設局土木部 |
緊急輸送道路上の橋りょうや鉄道・高速道路を跨ぐ橋りょうなど特に重要な橋りょうのうち、耐震補強が必要な橋りょうを選定し、コンクリート巻き立てによる橋脚補強や落橋を防止する装置の設置など耐震補強を実施する。 |
建設局土木部 |
事業名 | 担当部 |
放置自転車対策推進費(PDF:181KB)
自転車の乗り入れが多い都心部や地下鉄・JR駅周辺では、路上に放置された自転車によって歩行者の通行が妨げられているため、放置自転車を抑制し安全安心な歩行環境を確保するため、新たな駐輪場の整備、道路や駐輪場内の放置自転車の撤去・保管・返還、自転車誘導整理等を行う。 |
建設局総務部 |
自転車の秩序ある通行を促すため、車道の左側に矢羽根型路面表示等を設置することで、自転車の正しい通行位置を「見える化」し、自転車利用者や自動車ドライバーのルールに対する認識の向上を促す。 |
建設局総務部 |
事業名 | 担当部 |
建設産業活性化推進費(PDF:199KB)
さっぽろ建設産業活性化推進協議会、各種助成金制度、各種PR事業を実施する。 |
建設局土木部 |
事業名 | 担当部 |
「街路灯の整備に関する基本方針」に基づき街路灯の新設・改良整備を行うとともに、二酸化炭素等の削減のためLED街路灯導入を推進していく。 |
建設局土木部 |
私設街路灯における町内会等の費用負担軽減を図るため、維持費用及び設置費用等の一部を助成する。 |
建設局土木部 |
事業名 | 担当部 |
市民や企業との協働したフラワーコンテナ設置による都心部の魅力ある街並みづくりの推進、地域における花やみどりによるまちづくりの推進、公共施設率先導入による緑化意識向上や技術普及等を行う。 |
建設局みどりの推進部 |
みどりのボランティア活動促進費(PDF:187KB)
さっぽろ花と緑のネットワーク推進支援事業、さっぽろふるさとの森づくり事業、公園・森林ボランティアへの活動支援を実施する。 |
建設局みどりの推進部 |
土砂災害防止や二酸化炭素吸収など、森林の多面的機能の発揮を目指すため、市内の森林において、間伐が遅れた人工林の間伐の実施や樹種転換等を図る。市有林の森林整備を加速化させるほか、私有林についても補助事業の運用により、間伐を促進する。 |
建設局みどりの推進部 |
大通公園及び中島公園のあり方検討、有識者会議運営を行う。 |
建設局みどりの推進部 |
緑被率調査、緑視率調査、みどりに関する市民アンケート調査を行う。 |
建設局みどりの推進部 |
事業名 | 担当部 |
事業者が都心部で行う緑化に支援を行い、都心部における民有地緑化の推進を図る。 |
建設局みどりの推進部 |
広域連携の強化や市内交通の円滑化を図るため、骨格道路網などの整備を推進するとともに、公共交通の利便性の向上に資する道路の整備や、防災機能の強化を図るため無電柱化を進める。 |
建設局土木部 |
事業名 | 担当部 |
札幌市街路樹基本方針に基づき、都心部や主要幹線道路において、高所作業車を用いたきめ細やかな剪定を実施し、街路樹をみどり豊かな姿に育て、美しい道路景観づくりを進める。 |
建設局みどりの推進部 |
北口地下駐車場、チカホ、福住等のバスターミナル、エルム・創成等のトンネル、アンダーパス等の設備等必要な更新を行う。地域や市民要望がある箇所については、各区土木部等と情報共有して、更新に合わせた改善を検討する。 |
建設局土木部 |
道路利用者の安全・安心を確保するために、「札幌市幹線道路等舗装補修計画」(平成24年3月策定、平成30年3月改定)等の各種道路施設別補修計画に基づき、舗装・トンネル等といった各種道路施設の補修を計画的に実施する。 |
建設局土木部 |
道路維持管理の最適化のため、舗装、トンネル等の各種道路施設別補修計画の策定・改定及び推進や、各種道路施設の維持修繕に係るデータベースシステム(道路維持管理システム)の運用及びデータ更新等を行う。 |
建設局土木部 |
札幌市公園整備方針における「街区公園の機能分担」という考えのもと下記のとおり街区公園等を分類し、核公園と機能特化公園に関して、ワークショップ等による地域との対話をふまえた再整備を進める。 |
建設局みどりの推進部 |
市街地の連携強化を図るため、踏切や地下歩道の除去と自由通路整備などの鉄道高架事業(連続立体交差事業)を行う。また、道路利用者の移動円滑化を図るため、道路の新設や車道・歩道の拡幅工事、歩道のバリアフリー化などの周辺道路整備事業(街路拡幅工事等)を行う。 |
建設局土木部 |
橋梁の長寿命化修繕事業を行う。 |
建設局土木部 |
安全で快適な生活環境を確保するため、傷みやすい簡易舗装の生活道路等について、歩道設置や舗装構造の改良整備等を実施する。 |
建設局土木部 |
事業名 | 担当部 |
市民からの申請に基づき、「私道」を「市道」へ認定する。 |
建設局総務部 |
路上不法投棄物及び路上放置自動車の回収・運搬及び処分、歩道橋撤去に向けた地域からの意見聴取を行う。 |
建設局総務部 |
札幌市屋外広告物条例の目的である「良好な景観の形成と風致の維持」と「公衆に対する危害防止」を図るため、条例、規則、その他の規定の整備を行うとともに、屋外広告業者、広告主等に対する必要な指導・助言を行う。 |
建設局総務部 |
道路、橋りょう及びこれらに附属する施設等を管理する経費。 |
建設局総務部 |
生活道路の道路区域内に存する私人名義の土地について、地権者からの寄附等により権原(所有権、使用貸借権等)を取得する。 |
建設局総務部 |
道路用地(市道・道道敷地)および道路予定地等の財産管理とともに道路としての機能を失した土地や今後道路としての利用が見込めない土地の処分を行っている。 |
建設局総務部 |
法に基づき、道路台帳(調書・図面)を整備し、一般の閲覧に供する。 |
建設局総務部 |
道路情報管理室は、区土木センターの業務時間外の緊急時の連絡先として、市民からの通報等に対し、関係する区及び関係機関への報告を行う。また、市内各所に道路管理上の異常の発生を感知するカメラ等が設置されており、これらの信号を監視するほか、現地から画像が送信されるものについては、定期的に状況確認を行なっている。また、札幌総合防災WAN用の機器およびシステム保守を行っている。 |
建設局総務部 |
国土調査法に基づき、対象地域のすべての土地について、その所有者、地番及び地目の調査並びに境界及び地積に関する測量を行い、北海道知事の認証、国土交通大臣の承認を経て、法務局に写しを送付して登記に反映する。 |
建設局土木部 |
道路の機能及び道路環境を維持するために、特定の歩車道及び立体横断施設の清掃を行う。 |
建設局土木部 |
道路法施行規則等に基づき、全道路橋の定期点検を実施する。 |
建設局土木部 |
道路利用者の安心・安全を確保するために、道路施設等の維持補修を行う。 |
建設局土木部 |
法務局に登記されている地図の精度や年代又は記載情報が不揃いで、正しい境界を復元することが困難な地域(地図混乱地域)において、道路等の市有地を適切に管理するため、地域全体を測量し、本来の境界について関係地権者全員の合意に基づく「集団和解方式」によって登記の内容を是正する。 |
建設局土木部 |
土地(残地)を「事業関係者から買取要望があったもののうち、その面積・形状等から単独利用が困難な土地で、買取りすることが事業関係者の生活再建上不可欠なものであると認められる」場合に、事業用地と併せて取得する。 |
建設局総務部 |
都市近郊の自然環境の保全・活用などを目的とした都市環境林等の草刈・倒木処理等の維持管理のほか、森林ボランティア団体への活動支援などを行う。また、森林経営管理法に基づく森林所有者の意向調査等を行う。 |
建設局みどりの推進部 |
老朽化や破損した既設公園施設の修繕・改修等を行い、誰もが公園を安全で快適に利用できるよう維持管理する。 |
建設局みどりの推進部 |
放置自転車を抑制し安全安心な歩行環境を確保するため、道路や駐輪場内の放置自転車の撤去・保管・返還、自転車誘導整理を行う。 |
建設局総務部 |
第4次札幌市みどりの基本計画において施策の方向性のひとつに位置づけた「都心のみどりの増加と価値の向上」を実現するため、都心のみどりづくり方針を策定する。この方針では、まちづくりの動きと連動した効果的な緑化の取組を定め、都心の魅力やブランド力向上に寄与するみどり空間を創出し都心の緑化の推進を図る。 |
建設局みどりの推進部 |
札幌市が行う運搬排雪・パートナーシップ排雪・市民から運び込まれた雪等を処理するため、雪堆積場の確保・管理・雪割業務等を行う。 |
建設局土木部 |
防災点検において継続的に観察が必要と判定された箇所や、新たに観察が必要となった箇所の調査点検、及び対策が必要と判定された箇所の補修工事や、風水害等によって被災した箇所の応急復旧工事等を行う。 |
建設局土木部 |
札幌市公園施設長寿命化計画に基づき、施設の重要性に合わせたメリハリのある施設の補修や更新を行い、公園の安全及び機能を維持する。また、快適な公園利用のために、園路や駐車場、トイレのバリアフリー化改修を実施する。 |
建設局みどりの推進部 |
今ある公園を持続的に維持・発展させていくため、老朽化対策だけでなく、施設総量の抑制や新たなニーズへの対応等に係る検討および計画策定を積極的に進める。 |
建設局みどりの推進部 |
街路樹・緑地帯について樹木剪定や支柱管理、冬囲い、草刈、清掃、巡視等の維持管理を行う。 |
建設局みどりの推進部 |
道路法に基づき、道路台帳(調書・図面)を整備し、一般の閲覧に供する。 |
建設局総務部 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.