ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 市役所改革 > 行政評価制度 > 行政評価の結果 > 令和6年度の評価結果 > 事業評価調書を見る > 教育委員会
ここから本文です。
事業名 | 担当部 |
幼児教育センター及び研究実践園(市立幼稚園・市立認定こども園)において、就学前の幼児をもつ保護者を対象として教育相談を実施する。私立幼稚園等を対象として、特別な教育的支援を必要とする幼児への関わり方の相談・助言、個別の教育支援計画や指導計画作成の助言を行う訪問支援を実施する。 |
教育委員会学校教育部 |
市立幼稚園において就労等、様々な家庭の状況に対応した預かり保育を実施する。預かり保育の内容(質)や園と保護者が連携した子育ての在り方等について研究し、その成果を市内幼児教育施設(幼稚園・認定こども園・保育所)や保護者に発信する。 |
教育委員会学校教育部 |
事業名 | 担当部 |
市立肢体不自由特別支援学校において、児童生徒が適切な支援を受けながら学ぶことができるよう学校運営体制を整備する。市立学校に在籍する医療的ケア児の安心安全な学校生活のため、希望する全ての学校に対し看護師を配置する。 |
教育委員会学校教育部 |
不登校やその心配のある子どもに対し、一人一人の状況に応じたきめ細かな支援を行うため、相談支援パートナーや相談支援リーダーを配置し、不登校の状況改善を図る。 |
教育委員会学校教育部 |
①特別支援教育に関わる教職員の研修に関すること。
|
教育委員会学校教育部 |
札幌市立小・中学校へバス等の交通機関を利用して通学する児童生徒の保護者に対して通学定期料金を全額助成する。 |
教育委員会学校教育部 |
意欲や能力があるにもかかわらず、経済的理由によって修学困難な学生又は生徒に奨学金を支給し、もって有用な人材を育成することを目的とする。 |
教育委員会学校教育部 |
札幌市内に居住し、公共交通機関を利用して石狩管内の高等学校等に通う生徒に通学に要する交通費のうち基準額13,000円を超える額の1/2について助成を行う。 |
教育委員会学校教育部 |
教員等の研修の充実を図り、いじめや子どもの自殺関連行動の未然防止に努めるとともに、アンケート調査実施や相談窓口の充実により、いじめや自殺関連行動等を早期に発見し適切に対応する。また、インターネット上のトラブル等を早期に発見し適切に対応するため、ネットパトロール等を継続するとともに、安全なインターネット利用のための啓発活動も継続して実施する。 |
教育委員会学校教育部 |
専門的な知識や経験を用いて児童生徒がおかれた様々な環境に働きかけたり、関係機関等とのネットワークを活用して問題を抱える児童生徒に支援を行う専門家である、スクールソーシャルワーカーを活用し、児童生徒の問題行動等の解決にあたる活動を進める。 |
教育委員会学校教育部 |
児童生徒の臨床心理に関して高度に専門的な知識及び経験を有する者をスクールカウンセラーとして全ての小・中・高等学校・特別支援学校及び中等教育学校に配置し、不登校やいじめなどの生徒指導上の課題に対応していくための学校の教育相談体制の充実を図る。 |
教育委員会学校教育部 |
市立学校に特別支援教育支援員を配置し、通常学級に在籍し特別な教育的支援を必要とする児童生徒への校内支援体制を整備する。 |
教育委員会学校教育部 |
事業名 | 担当部 |
科学の知識がわかりやすく伝わるよう、展示物や施設設備等の更新・改修を行い、繰り返し来館したくなるよう科学館機能を充実する。 |
教育委員会生涯学習部 |
ICTを活用した授業を日常的に実施できるよう、これまでのICT機器の整備に加え、教員が使用する授業用タブレットPCや特別支援学級の子どもたちが使用するタブレットPCを整備する。ICT機器の更新・維持管理、デジタル教材の整備、学校用ネットワーク運用管理等を行う。 |
教育委員会生涯学習部 |
中学校の部活動において、外部人材(部活動指導員派遣、特別外部指導者の活用、外部指導者の傷害保険の加入)を導入するほか、指導力向上に向けた研修会を開催するなどして、部活動の維持・向上を図る。 |
教育委員会学校教育部 |
自治体国際化協会からあっ旋されるJET ALTと民間委託ALTを、本市の小・中・高等学校等に配置し、各学校の外国語の授業等において質の高い外国語指導助手との活動を提供するとともに、学校生活全般を通して、ネイティブ・スピーカーと交流することで、児童生徒の異文化への興味関心を高め、理解を深める。 |
教育委員会学校教育部 |
実行プランに計画されている各学校の特色化の充実や市立高校全校共通の取組を行う。外部人材を活用するなどして、多様な学習ニーズを持つ大通高校の生徒を支援する。 |
教育委員会学校教育部 |
本事業は、学生、退職教員、企業技術者等の外部人材を観察実験アシスタントとして活用する。観察実験アシスタントは、小学校において、教員が作成した指導計画の下、理科の授業を以下の活動を通して支援する。 |
教育委員会学校教育部 |
課題探究的な学習の充実の一環として、小学校高学年の算数を対象に、25人程度の少人数による指導を行うことで、学習への意欲や論理的思考力を高める。 |
教育委員会学校教育部 |
中学生の読書活動を推進し、読書への興味・関心を向上させるとともに、授業における学校図書館の活用を充実させるため、学校司書を全中学校に配置する。地域開放図書館が設置されていない小学校に、司書教諭・図書館担当者などと協力し、貸出返却業務や学校図書館の環境整備の補助など、児童の読書を促進する活動の補助などを行う図書館ボランティアを派遣する。 |
教育委員会学校教育部 |
普通教室等への常設エアコン整備に向けたPFI導入可能性調査、普通教室等への常設エアコン整備に向けた施工準備、保健室への常設エアコン整備、普通教室等への移動式エアコン設置を行う。 |
教育委員会生涯学習部 |
「札幌市学校給食の食事内容」に基づいた給食提供、給食だよりや給食試食会等で家庭や地域への食に関する周知啓発、健康寿命延伸を目的とした家庭や地域に向けた野菜摂取量増加と減塩に関する働きかけ、フードリサイクル堆肥を活用して栽培した野菜の給食への活用、フードリサイクル堆肥の学習活動への活用、全体計画に基づく栄養教諭・栄養士を中核とした食に関する指導を行う。 |
教育委員会生涯学習部 |
札幌市における小学校から高等学校に至る系統的・組織的な進路探究学習の充実を図ることを目的に、平成25年度から実施している専修学校等と連携した中学生対象の職業体験講座を、引き続き実施する。 |
教育委員会学校教育部 |
事業名 | 担当部 |
学校施設バリアフリー化整備費(PDF:172KB)
要配慮児童生徒等在籍校及び進学予定校へのエレベーターの整備、バリアフリートイレ整備やスロープ整備等による段差解消を行う。 |
教育委員会学校教育部 |
事業名 | 担当部 |
学校施設照明器具LED化改修費(PDF:171KB)
①令和8年度までにPCBを使用機器に該当する照明器具のLED化を行い、PCB使用機器の処理を完了させる。 ②令和12年度までに全校のLED化を行う。 |
教育委員会学校教育部 |
事業名 | 担当部 |
学校施設の耐久性を高め、長寿命化を図るとともに、建物の機能や性能をレベルアップする改修を行う。 |
教育委員会生涯学習部 |
学校解体費 学校施設の適切な財産管理及び安全確保のため、老朽化した学校施設を解体する。 |
教育委員会生涯学習部 |
芸術の森小学校新築工事に係る家屋調査を行う。国庫補助を受けて取得した旧石山南小学校及び旧石山東小学校用地の財産処分に伴う国庫納付金の支出を行う。 |
教育委員会生涯学習部 |
教室不足が見込まれる学校について、増築工事等を行う。 |
教育委員会生涯学習部 |
耐震性能が低く、老朽化が進んだ学校施設の改築を行う。 |
教育委員会生涯学習部 |
給食施設の老朽化対策として、新たな給食施設を増築し、老朽化した給食施設を廃止する。給食施設の整備にあたっては、衛生管理の面からドライシステムを導入する。 |
教育委員会生涯学習部 |
統合等により閉校した学校施設の速やかな解体、泳授業の他施設利用により使用しない学校プールの解体を行う。 |
教育委員会生涯学習部 |
事業名 | 担当部 |
家庭・地域の教育力の向上及び子どもの健全育成のため、PTAに対し補助金を交付する。 |
教育委員会生涯学習部 |
都心部における図書館サービスの展開によるサービスアップを行う。なお、運営は委託により実施し、必要なサービス確保に向けたサポートを行う。 |
教育委員会中央図書館 |
区民センター・地区センター図書室等30ヵ所及び図書コーナー4ヵ所における図書館サービスの展開を行う。 |
教育委員会中央図書館 |
図書・情報館の運営管理を行う。 |
教育委員会中央図書館 |
えほん図書館の運営管理を行う。 |
教育委員会中央図書館 |
市内各区に設置している、新琴似図書館(北区)、元町図書館(東区)、東札幌図書館(白石区)、厚別図書館(厚別区)、西岡図書館(豊平区)、清田図書館(清田区)、澄川図書館(南区)、山の手図書館(西区)、曙図書館(手稲区)における図書館事業の運営及び各施設管理を行う。 |
教育委員会中央図書館 |
札幌市の図書館施設の中心となる中央図書館の事業運営及び施設維持管理を行い、図書資料の貸出をはじめ、収集・保存・参考調査などを行うとともに、道内外の公共図書館・大学図書館等との間で図書資料の相互貸借を行い、積極的な協力運営を実施する。さらに、市内各地区図書館、えほん図書館、図書・情報館、区民センター、地区センター図書室、大通カウンターなどの、図書施設の運営面、サービス面の統括を行う。 |
教育委員会中央図書館 |
札幌市の教育に振興している教育研究団体への事業費及び教育研究団体全国大会札幌開催に対して補助金の交付を行っている。また、中体連の全道・全国大会及び中文連の全国大会に参加する生徒のために旅費を補助している。 |
教育委員会学校教育部 |
市民の読書活動や学習活動を支援するため、中央図書館の図書資料及び視聴覚資料の整備を行い、センター館としての機能充実を図る。 |
教育委員会中央図書館 |
様々な事情により、学校に行かないまま中学を卒業した方や小・中学校での就学機会が得られなかった方などに対し、「学び直しの場」を提供するため、公立夜間中学を設置する。 |
教育委員会学校教育部 |
ICTを活用した授業を日常的に実施できるよう、これまでのICT機器の整備に加え、教員が使用する授業用タブレットPCや特別支援学級の子どもたちが使用するタブレットPCを整備する。ICT機器の更新・維持管理、デジタル教材の整備、学校用ネットワーク運用管理、校務支援システム運用管理等を行う。 |
教育委員会生涯学習部 |
外壁改修、屋上防水改修、受変電設備改修、給水設備改修等の大規模改修や、施設設備の破損に伴う修繕を行う。また、学校施設の非構造部材の取付け工法や劣化状況等の確認業務の委託を行う。 |
教育委員会生涯学習部 |
地域人材を活用した学校図書館運営事業:地域人材を活用して学校図書館を運営し、各種行事の企画・実施や地域住民に向けた開放を行う。土曜日を始めとした休日に学校施設等を活用し、地域や企業等の協力を得て、子どもたちに多様な学びや体験の場を提供する。知的障がいのある方への生涯学習支援として「成人学級」を開設する。 |
教育委員会生涯学習部 |
保護者負担の軽減のため、学校給食の食材費高騰分にかかる公費負担を実施し、全児童・生徒の学校給食費を据置く。 |
教育委員会生涯学習部 |
さっぽろ読書・図書館プラン2022事業費(PDF:182KB) ①利用者数が減少傾向にある地区図書館の将来像について調査研究業務を実施する。 ②新しい図書館サービスの在り方として、子どもから高齢者に至るまでの幅広い年齢層が親しむ「マンガ」の活用について検討する。 |
教育委員会中央図書館 |
小中一貫した地域とともにある学校づくり推進事業(PDF:193KB) 「『小中一貫した教育』グランドデザイン」の実現に向けた、学校・家庭・地域が一緒に考える取組の推進を研究内容として実践研究を実施し、学校と家庭・地域の連携の推進を図る。 |
教育委員会学校教育部 |
地域防犯に関する実践的な取組を推進するため、防犯ボランティアをスクールガードとして登録し登下校中の児童の見守りを行う。登録したスクールガードの活動を支援する。また、警察官OBをスクールガードリーダーとして委嘱し学校の巡回指導を行うことによって、地域の防犯に関する実践的な取組を推進する。 |
教育委員会学校教育部 |
換気対策の物品(サーキュレーター、CO2モニター、空気清浄機、網戸等)や新型コロナウイルス感染者が発生した場合の対応に必要な物品(アルコール消毒液等)の購入に係る予算を各幼稚園・学校へ配分し、教育委員会の事前確認を経た上で各幼稚園・学校が購入し整備する。 |
教育委員会生涯学習部 |
学校給食を喫食する児童生徒や教職員等約14万人の給食費の徴収管理を実施する。公的支援の公金振替や教職員の給与控除による給食費の徴収を実施するとともに、Web口座振替受付サービスを令和6年2月から開始することで、保護者の利便性向上を図る。 |
教育委員会生涯学習部 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.