ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 市役所改革 > 行政評価制度 > 行政評価の結果 > 令和5年度の評価結果 > 事業評価調書を見る > 都市局
ここから本文です。
事業名 | 担当部 |
住宅確保要配慮者の居住の安定確保に向けて、市民の民間賃貸住宅への円滑な入居促進を図る。 |
都市局市街地整備部 |
事業名 | 担当部 |
安全・安心な市民生活の実現を目指し、災害に強い都市を構築するため、民間建築物の耐震診断や改修工事等への補助を行うなど、建物所有者の耐震化への取組を支援する。 |
都市局建築指導部 |
市有建築物を利用する市民の安全を確保するため、既存の市有建築物の特定天井について、脱落防止対策を実施する。 |
都市局建築部 |
大規模盛土造成地について第二次スクリーニング計画(調査優先度の整理)のための各種地盤調査や簡易安定計算等を行い詳細な調査が必要な盛土を抽出する。抽出された盛土について、より詳細な地盤調査や盛土形状・土質の精査、安定計算等を行う第二次スクリーニング(詳細調査)を実施し対策の必要性を検討する。 |
都市局市街地整備部 |
事業名 | 担当部 |
温暖化対策推進のため、国の基準を上回る高断熱・高気密住宅の基準を定め、この住宅の普及を進めることで、住宅の省エネルギー化を促進し、良質な住宅ストックの形成を図る。 |
都市局市街地整備部 |
住宅の省エネやバリアフリー改修を行う市民若しくは営利法人に対して、その費用の一部を札幌市が定める基準に則り、戸当り50万円を限度に補助を行う。 |
都市局市街地整備部 |
事業名 | 担当部 |
調査設計(事業計画、換地設計、測量、実施設計等)、先行買収、移転補償(事業に支障となる家屋・工作物の補償等)、工事(都市計画道路、区画道路、公園等の整備)を行う。 |
都市局市街地整備部 |
地域の安全や生活環境を維持するため、民間と連携した空き家の活用・流通促進に向けた検討等の空き家対策を進める。 |
都市局建築指導部 |
事業名 | 担当部 |
既設市営住宅の安全性を確保し、長寿命化及び利便性向上を図るため、各種改修事業を実施する。 |
都市局市街地整備部 |
分譲マンション管理に関する専門相談やセミナーを実施し、適正な維持管理等を推進する。管理実態調査を行いマンション管理適正化推進計画を策定する。 |
都市局市街地整備部 |
市有建築物の計画的な保全等を建築部で一元的に実施する。 |
都市局建築部 |
事業名 | 担当部 |
高齢者や障がいのある方の居住環境の向上や、木造住宅の耐震化促進を図るため、リフォーム工事に要する資金を銀行預託方式により融資する。 |
都市局市街地整備部 |
都市局が管理している団地の分譲と維持管理を行う。 |
都市局市街地整備部 |
平成30年北海道胆振東部地震による宅地被害を受けた被災者のうち、宅地復旧工事を望む被災者からの相談処理及び補助金交付申請に対して補助金の交付を行う。 |
都市局市街地整備部 |
住宅に困窮する者に対して住居を提供することで、市民の居住の安定性の確保を図るため、一般財団法人札幌市住宅管理公社に業務委託し各種業務を実施する。 |
都市局市街地整備部 |
円滑に借上市営住宅の入居者を移転させ、建物所有者に借上市営住宅を返還するために、入居者の移転・退去等に関する支援業務や自治会運営の支援業務を委託する。また、建物所有者への建物借上料等の支払い、入居者に対する移転料等の支払い、自治会に対する共益費の補助を行う。 |
都市局市街地整備部 |
北海道胆振東部地震での大規模盛土造成地の被災を受け、再度の地震災害防止のための滑動崩落対策施設(暗渠管等)を適切に保全していくため、維持管理を行う。 |
都市局市街地整備部 |
市営住宅の更新時期等を踏まえ、建替事業を実施する。 |
都市局市街地整備部 |
市民や関係者に対して、がけ地の現状をわかりやすく周知できる仕組みを構築し、市民自らががけ崩れ発生の予兆を発見するなど、自助力の強化につなげる。 |
都市局市街地整備部 |
高齢者が安心して安全に生活できる良質な住宅の確保を目的に、各種事業を実施する。 |
都市局市街地整備部 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.