市営交通 > 交通局の取組み > 入札契約情報 > 契約制度情報(交通局) > 公開見積合せについて

ここから本文です。

更新日:2025年4月7日

公開見積合せについて

1 公開見積合せ制度

(1) 概要

「公開見積合せ」は、見積書を徴取する相手方を特定せず、契約希望者から見積書の提出を受けて、契約の相手方を決定する手続きです。

 仕様書等は、「札幌市交通局入札情報サービス」又は「札幌市交通局公式ホームページ」で一定期間公開し、最低価格(売払いの場合は最高価格)を提示した方と契約する方法です。

区分   

公開先   

見積方法 

物品

製造請負

借受け

動産の売払い 

札幌市交通局入札情報サービス     ・札幌市交通局電子入札システムによる見積金額の提示
業務委託

札幌市交通局公式ホームページ

※令和7年5月12日公開分より適用

・紙による見積書の郵送

・紙による見積書の持参

(2) 対象

区分        

予定価格                        

物品

 10万円以上160万円以下

製造請負  10万円以上250万円以下
借受け  10万円以上80万円以下
動産の売払い  50万円以下
業務委託  10万円以上100万円以下

2 参加資格

・札幌市競争入札参加資格者名簿(物品・役務)に次の登録があること。

区分      

大分類      

備考                    

物品

「製造業」又は「卸小売業」 

 

製造請負

・印刷物の場合、更に次の登録が必要

(中分類)出版印刷業

(小分類)印刷

・看板標識の場合、更に次の登録が必要

(中分類)その他製造業

(小分類)看板・標識

借受け

 
動産の売払い 「卸小売業」

・どの案件にも参加するには、更に次の登録が必要

(中分類)再生資源
業務委託

「一般サービス業」

又は

「建設関連サービス業」

 

・地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。

・会社更生法(平成14年法律第154号)による更生手続開始の申立てがなされている者(手続開始決定後の者は除く。)等経営状態が著しく不健全な者でないこと。

・札幌市交通局競争入札参加停止等措置要領(平成14年4月31日管理者決裁)の規定に基づく参加停止措置を受けている期間中でないこと。

・事業協同組合等の組合が参加する場合は、当該組合等の構成員単独での参加を希望していないこと。

 なお、必要に応じて、札幌市競争入札参加資格者名簿に登録されている業種、本店所在地、同種の契約履行実績等を参加資格要件に加える場合があります。

 また、印刷等の製造請負においては、自社の設備で印刷が可能であることなど、契約の履行に必要な設備機器の保有等の要件を設定した場合は、それを証する書面を求める場合があります。

 具体的な参加資格は、各案件のページの「参加資格」に示しています。

3 参加方法について

 公開見積合せを行う案件については、基本的に月曜日の10時に仕様書等を公開し、物品、製造請負、借受け及び動産の売払いについては同じ週の木曜日の16時、業務委託については翌週の水曜日の16時を見積書の提出期限として、参加者を公募します(見積期間内に祝日等の休日がある場合は、公開日、提出期限が変更となります。)。

(1) 案件の公開

 物品、製造請負、借受け及び動産の売払いは、原則、毎週月曜日の10時から同じ週の木曜日の16時まで、その週の案件が公開されます。業務委託は、原則、毎週月曜日の10時から翌週水曜日の16時まで、その週の案件が公開されます。

(2) 見積書提出期限 (見積書提出方法については下記③参照)

 物品、製造請負、借受け及び動産の売払いは、原則、毎週木曜日の16時まで、業務委託は、原則、毎週水曜日16時までとなります。

 具体的な事務日程は、各案件のページに示しています。

 公開見積合せに参加を希望する場合は、見積書を提出期限までに到着するよう提出してください。

 ① 見積書の様式(業務委託)

  見積書は札幌市交通局指定の様式にて作成してください。

  公開見積合せに参加するために必要な様式は、各案件のページに掲載しています。

 ② 見積書の作成方法

  見積りは原則として「総価」で行います。

  ただし、案件によっては「単価」で行う場合もありますので、各案件のページを確認してください。

 なお、見積書は、参加資格者名簿に登録された代表者(ただし、競争入札参加資格申請時に代表者から入札及び開札に関する件の委任をした場合、その委任を受けた者。)が作成してください。

 ③ 見積書の提出方法

  ア 物品、製造請負、借受け、動産の売払い

   電子入札システムにより見積金額を入力してください。

  イ 業務委託

   見積書は、持参又は送付により、総務課契約係あてに提出してください。

 いずれの場合も封筒に入れ、その封皮に氏名(法人の場合はその名称又は商号)及び調達件名を記載してください。

 送付による場合は、封入した見積書を更に送付用の外封筒(レターパック等も可)に入れて、総務課契約係に送付してください。

 いったん提出した見積書は、書換え、引換え又は撤回することができません。

 詳細は、各案件のページを確認してください。

4 調達案件の仕様内容

(1) 仕様書について

 ① 物品、製造請負、借受け、動産の売払い

  仕様書等は、入札情報サービスに掲載しています。

 ② 業務委託

  札幌市交通局公式ホームページに掲載しています。

(2) 仕様内容に関する質問等について

 仕様内容に関する質問がある場合は、下記(3)の様式を用いて各案件のページに示す質問受付期間までに、物品、製造請負、借受け及び動産の売払いにおいては電子入札システムにて、業務委託においては、持参、FAX又は電子メールにより総務課契約係あてに提出してください。

(3) 質問書の様式

 ① 物品、製造請負、借受け、動産の売払い

  電子入札システムにより質問してください。

 ② 業務委託

  札幌市交通局公式ホームページに掲載している質問書の様式により、質問書を作成してください。

(4) 質問に対する回答

 ① 物品、製造請負、借受け、動産の売払い

  質問に対する回答は、入札情報サービスに掲載します。

 ② 業務委託

 質問に対する回答は、札幌市交通局公式ホームページの各案件のページに掲載します。

5 開披・契約の相手方の決定方法・結果の公表

(1) 開披について

 見積書は、公開期間終了後に開披します。

 ※業務委託における開披の際の参加者の立合いは不要です。(事務室内で開披するため、立合いは不可としています。)

(2) 契約の相手方の決定方法について

 有効な見積りのうち、予定価格の制限の範囲内で最低価格を提示した者を契約の相手方とします。

 ※業務委託については、開披の結果、契約予定者(一番札)となった参加者には、電話等で連絡します。

 ※公開見積合せの結果については、各参加者に個別の連絡はしません。札幌市交通局公式ホームページに公開しますのでご確認ください。

(3) 再度の見積合せ

 開披の結果、予定価格の制限の範囲内で有効な見積りが無いときは、一般競争入札の例により、2回を限度に再度の見積合せを行い、契約予定者を決定します。なお、再度の見積合せは、(1回目の)公開見積合せの参加者を対象として、期日を定めて、物品、製造請負、借受け及び動産の売払いについては、電子入札システムで再度の見積合せを行い、業務委託については、札幌市交通局公式ホームページに再度の見積合せを行う旨公開し、見積書を徴します。

(4) 予定価格の制限の範囲内で最低価格を提示した者が複数ある場合

 予定価格の制限の範囲内で最低価格を提示した者が2人以上あるときは、物品、製造請負、借受け及び動産の売払いについては、直ちに、電子入札システムで電子くじ引きを行い、契約予定者を決定します。業務委託については、直ちに、当該契約に関係のない職員がくじを引き、契約予定者を決定します。

(5) 見積書の無効

 公開見積合せに関わる条件に違反した見積り、札幌市交通局契約規程第11条各号、札幌市交通局競争入札参加者心得第17及び公開見積合せの手続き第6項第2号の一に該当する見積りは無効とします。

 また、参加資格を確認する書類の提出の指示があったにもかかわらず、指定された期日までに当該書類の提出がなかった場合は、参加資格を有しない者として扱い、当該見積りを無効とします。

 ※契約予定者が参加資格を有しないこと等が判明し、見積りが無効となったときは、次順位者を契約予定者に繰り上げます。

(6) 結果の公表について

 公開見積合せの結果(入札等執行調書)は、契約の相手方を決定した後、物品、製造請負、借受け及び動産の売払いについては、札幌市交通局入札情報サービスに公開します。業務委託については、札幌市交通局公式ホームページに公開します。

 ※交通局本局庁舎3階事務室窓口においても、閲覧することができます。

6 契約条件等

(1) 契約書等の作成について

 契約の締結に当たり、契約書又は請書による場合は、速やかに当該書面を提出していただきます。

(2) 契約書(案)

 具体的な契約条件は、各案件のページに掲載しています。

(3) 契約保証金について

 契約締結に当たっては、指定する期日までに契約金額の100分の10以上の額を契約保証金として納めていただくことを原則としています。ただし、過去に参加停止措置等を受けたことがある事業者は一定期間、免除の対象としないことがあります。

7 その他の注意点

 公開見積合せの参加に当たっては、「札幌市交通局競争入札参加者心得」を遵守してください。

当局の都合により(仕様書に誤りがあった場合など)期間中でも中止等を行うことがありますのでご了承ください。

・製造請負(印刷・製本含む)については、一括下請け発注は認められません。

・契約後に疑義が生じないように、見積書提出前に仕様書等をよくご確認いただき、不明な点は仕様書記載の担当者に確認を行ってください。

・発注書等の交付を受けた後は、仕様書記載の担当者に連絡して、今後のスケジュールの調整等の打合せを行ってください。

・動産の売払いにおいては、処分方法や処分場所の確認、計量の立会い等をお願いする場合がありますのでご了承ください。

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市交通局事業管理部総務課

〒004-8555 札幌市厚別区大谷地東2丁目4-1

電話番号:011-896-2709

ファクス番号:011-896-2790

表示の切り替え:
パソコン
モバイル