水道のあゆみ
昭和12(1937)年、札幌に水道が誕生しました。それ以来、私たちは常に最新の技術でみなさんにおいしい水をお届けしてきました。でも、忘れてならないのは豊かな自然の恵み。自然からの贈り物である清らかな水は良質な水道水となって、みなさんのご家庭でご利用いただいています。
年表:札幌の水道の主なできごと

↑
クリック
|
年号 |
西暦 |
できごと |
明治42
|
1909
|
歩兵第25連隊用の月寒上水道完成(9月) |
43
|
1910
|
臨時水道調査委員会設置(9月) |
大正8
|
1919
|
水利権の許可申請(6月)
事業認可申請(上水道事業・電気事業併営)(7月) |
昭和6
|
1931
|
水利権の許可取得(3月)
上水道事業・電気事業併営案可決(11月)
|
8
|
1933
|
電気事業案廃止(北海水カ電気株式会社へ水利権譲渡)(8月) |
9
|
1934
|
水道事業の認可、着工(2月)
水道部設置(3月)、起工式(6月) |
12
|
1937
|
水道条例施行(4月)
藻岩第1浄水場通水(4月)
上水道工事しゅん功(6月)、落成式(7月) |
24
|
1949
|
放任給水制から全戸計量制への切り替え着手 |
|

↑
クリック
|
昭和29
|
1954
|
第1期拡張事業認可(6月)、起工(9月)
|
32
|
1957
|
水道法制定、水道条例廃止(6月)
局制施行(7月)
|
33
|
1958
|
藻岩第2浄水場通水(8月)
|
35
|
1960
|
第2期拡張事業認可(3月)、起工(4月)
|
36
|
1961
|
豊平町と合併、月寒・定山渓・平岸水道の継承(5月)
|
39
|
1964
|
隔月検針・徴収制の採用(4月)
|
40
|
1965
|
給水装置に水抜き栓採用(4月)
|
42
|
1967
|
水道事業管理者を置く(1月)
手稲町と合併、手稲・手稲東水道の継承(3月)
第3期拡張事業認可(3月)、起工(4月)
料金の納付制の採用(4月)
給水人口50万人突破(8月)
|
46
|
1971
|
4カ月検針、料金の口座振替制の採用(4月)
西野浄水場通水(4月)
配水センター完成、白川浄水場通水、平岸配水池通水(7月)
|
47
|
1972
|
第4期拡張事業認可(3月)、起工(4月)
中央、北、白石の3営業所開設(4月)
豊平峡ダムしゅん功(10月)
|
50
|
1975
|
給水人口100万人突破
白川浄水場拡張(6月)
西営業所開設(12月)
|
51
|
1976
|
第5期拡張事業認可(3月)、起工(4月)
加入金制度新設(4月)
東部、西部配水事務所開設(5月)
|
52
|
1977
|
水道記念館開設(7月)
豊平営業所開設(12月)
|
53
|
1978
|
給水普及率90%突破(3月)
東営業所開設(12月)
|
54
|
1979
|
水質試験所完成(2月)
白川第2浄水場通水(10月)
|
55
|
1980
|
第6期拡張事業認可(3月)、起工(4月)
北部配水事務所開設(4月)
南営業所開設(4月)
|
58
|
1983
|
白川第2浄水場拡張(7月)
|
59
|
1984
|
藻岩浄水場水力発電所完成(3月)
第7期拡張事業認可(3月)、起工(4月)
清田配水池通水(7月)
|
60
|
1985
|
料金業務にオンラインシステム導入(4月)
藻岩第1、白川両浄水場が近代水道百選に選ばれる(5月)
|
61
|
1986
|
給水人口150万人突破(5月)
|
62
|
1987
|
緊急貯水槽設置(2月)
水道局本局庁舎落成・創設50周年記念式典(10月)
|
|

↑
クリック
|
昭和63
|
1988
|
第1次施設整備事業着手(4月)
白川第3浄水場通水(6月)
|
平成元
|
1989
|
定山渓ダムしゅん功(10月)
|
2
|
1990
|
南部配水事務所開設(4月)
|
3
|
1991
|
検針業務にハンディターミナル導入(4月)
厚別営業所開設(12月)
|
4
|
1992
|
石狩西部広域水道企業団設立許可(3月)
第2次施設整備事業着手(4月)
|
6
|
1994
|
手稲営業所開設(1月)
西部配水池通水(10月)
|
8
|
1996
|
第3次施設整備事業着手(4月)
|
9
|
1997
|
白川第3浄水場拡張(7月)
藻岩浄水場改修着工(9月)
給配水技術研修所完成(10月)
|
11
|
1999
|
電話受付センター開設(12月)
|
12
|
2000
|
第4次施設整備事業着手(4月)
|
14
|
2002
|
隔月検針の採用(4月)
|
15
|
2003
|
藻岩浄水場改修工事しゅん功(3月)
|
16
|
2004
|
札幌水道長期構想策定(3月) |
19
|
2007
|
水道記念館リニューアルオープン(5月)
藻岩浄水場水力発電所運転再開(9月) |
21
|
2009
|
白川第3送水管(1期事業)通水(3月) |
22
|
2010
|
ハンディターミナルから納入通知書出力開始(9月)
クレジットカード制の採用(10月)
|
23
|
2011
|
機構再編により、8庁舎を6庁舎(3水道センター・2水道センター分室)に集約
(7月) |
|
私たちはこれからも、安全でおいしい水をみなさんにお届けします。
▲このページの先頭へ
