ここから本文です。
水道事業ガイドラインは、水道事業の定量化によるサービスの向上のために、平成17年(2005年)1月に日本水道協会の規格として制定されたものです。
水道事業ガイドラインには、全部で119項目に及ぶ業務指標が示されており、各指標は水道サービスを将来に渡り維持していくうえでの目標となる3項目(平成28年3月改定後の区分。「安全で良質な水」、「安定した水の供給」及び「健全な事業経営」)の下にそれぞれ分類されています。これらの指標を把握することで、種々の側面から定量的で客観的な水道事業の分析が可能になり、また、業務指標の活用により、利用者の皆様に、よりわかりやすい情報を提供できるものと考えています。
※業務指標の概念 業務指標は、水道サービスの目的を達成し、サービス水準を向上させるために、水道事業を多面的に定量化(数値化)するものです。業務指標を適正かつ公正に表すため、各業務指標については目標との関連性や計算方法などがガイドラインの中で定義されています。 |
札幌市水道局では、より効率的で開かれた水道事業を目指して、119項目の業務指標を公表しています。
業務指標は、(社)日本水道協会発行「解説水道事業ガイドライン」に基づき算出しておりましたが、本ガイドラインが平成28年3月に改定されたことにより、平成28年度数値より改定後の新規格(JWWAQ100:2016)に基づき算出しております。
水道事業ガイドライン(令和5年度版)~業務指標で見る札幌の水道~(PDF:1,730KB)
札幌市水道局では、水道事業ガイドラインの業務指標を以下のように活用しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ