ホーム > くらし > 手稲区交通安全運動推進委員会ホームページ > 活動報告 > 活動報告(令和3年度)
ここから本文です。
|
令和4年に入り、2団体より手稲区交通安全運動推進委員会に寄附がありました。 1団体目は、手稲料飲店旅館協会(豊嶋真(とよしま・まこと)会長)から1月29日(土曜日)に、各加盟店舗で集めた募金32,565円を当委員会に寄附していただきました。平成16年以来、夏のチャリティービアガーデンの収益から寄附を毎年いただいておりましたが、昨年と今年は、コロナ禍によってチャリティービアガーデンが中止となり、各店舗に設置した募金箱にお客さんが入れた金額を集めて寄附していただきました。 2団体目は、手稲区と西区で活動している7つの会社で構成する「緑を語る会」(福田秀明(ふくだ・ひであき)会長)からは、3月9日(木曜日)に3万円を当委員会に寄附していただきました。同団体からは、平成3年より30年にわたり寄附をうけています。 2団体のご厚志に対し、3月9日(木曜日)に土井勝雄(どい・かつお)手稲区長(当委員会会長)より感謝状を贈らせていただきました。この寄附金で、横断手旗と反射材の購入を予定しています。2団体の皆さま、誠にありがとうございました。 |
|
令和3年12月13日(月曜日)株式会社クレタより、札幌市交通安全運動推進委員会に対し、手稲区の交通安全運動のために活用してほしいと30万円の寄付がありました。 令和4年2月24日(木曜日)北海道軽パーク札幌店(西宮の沢5条2丁目)において、札幌市交通安全運動推進委員会より、株式会社クレタに対して感謝状の授与式を行いました。 手稲区交通安全運動推進委員会では、寄付金で、交通安全教室用のDVD、小型スピーカー、区内小学校6年生に配布する自転車反射材、街頭啓発で配布する夜光反射材の購入に充当いたしました。 区内の交通安全のために貴重な寄付金を有効活用させていただきます。ありがとうございました。 |
|
新型コロナウイルス感染症対策マニュアルの基準を満たしている区内の認定子ども園、幼稚園、保育園に出向き、園児を対象に冬の交通安全(雪山で遊ばない、雪山の陰から飛び出さない、除雪車には近づかない、安全な道路の渡り方など)について、当委員会の教育指導員が映像を見せながら交通安全を指導しました。 元気いっぱいの子どもたちは、目を輝かせて、真剣に話に耳を傾けていました。 |
![]() |
区内の小学校単位で設置されているスクールゾーン実行委員会が、町内会関係者、交通安全指導員・スクールガード、学校関係者、警察、区役所、土木センター、当委員会等の関係者を集めて開催されました。通学路の危険地帯の確認や交通情報の交流、降雪による事故を未然に防ぐための安全対策について、地域と学校、関係機関が一体となって取り組んでいます。 |
このページについてのお問い合わせ
手稲区交通安全運動推進委員会
〒006-8612
札幌市手稲区前田1条11丁目 手稲区役所3階
電話番号:011-215-5116
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.