札幌市の図書館 > 第3回さっぽろ絵本グランプリ
ここから本文です。
札幌の魅力を描く創作絵本コンクールを今年も開催!
第3回となる、今年のテーマは「さっぽろとどうぶつ」です。
今回は札幌市内外から募集期間内に44作品の応募がありました。
たくさんのご応募ありがとうございました!
受賞作品を紹介するおはなし会を開催します。
3月3日(日曜日)14時00分~
えほん図書館おつきさまのへや
申込は不要です。直接、会場へお越しください。
受賞作品を紹介するパネル展を以下の会場、期間で開催します。
3月3日(日曜日)~12日(火曜日)9時00分~17時00分
3月14日(木曜日)~26日(火曜日)
月曜日~金曜日は9時15分~20時00分、土曜日・日曜日・祝日は9時15分~17時00分
有識者懇談会と市民投票を行い「第3回さっぽろ絵本グランプリ」の受賞作品が決まりました。
受賞作品は下表のとおりです。受賞されたみなさん、おめでとうございます!
賞 |
作品タイトル 作者 |
作品タイトルページ | 作品全ページ閲覧 |
---|---|---|---|
グランプリ |
カジカジ、ゴリゴリ、エゾリーナ |
|
|
準グランプリ |
うんとおおきく、くもよりたかく カイル |
|
|
準グランプリ |
さっぽろゆきまつりのひに 尾崎 潤 |
|
|
入賞 |
ぴょーん ずぼっ きたあかり |
|
|
入賞 |
どうぶつホテル 竹島 亜紀子 |
|
さっぽろ絵本グランプリの受賞作品を決める市民投票を行います。新作のさっぽろ絵本を読んで、とっておきの1冊を決めてみませんか?
【投票期間】平成31年1月10日(木曜日)~1月31日(木曜日)※えほん図書館は、1月25日(金曜日)は休館日のためお休みします。
【投票期間】平成31年1月10日(木曜日)~1月22日(火曜日)
※投票期間が異なりますので、ご注意ください!
【開館時間】9時00分~17時00分
【開館時間】月曜日~金曜日は9時15分~20時00分、土曜日・日曜日・祝日は9時15分~17時00分
※開館時間が異なりますので、ご注意ください!
各会場に展示されている冊子の作品の中から、好きな作品を選んで、その場で投票用紙に記入し、投票箱に入れます。
複数の作品に投票できますが、1つの投票用紙には1作品のみ記入してください。2つ目以降の作品に投票する場合は、改めて別の投票用紙に記入してください。なお1作品については、お一人様1票までとなります。
投票用紙は会場に置いてあります。また下記から印刷した投票用紙を使用することもできます。
こちらからどうぞ!
絵本に関して見識のある専門家の方々によるご意見を伺うことを目的として、有識者懇談会を開催いたしました。
なお、市民投票対象作品は当有識者懇談会の意見を踏まえて選定しております。
平成30年12月11日(火曜日)14時00分~17時00分
えほん図書館
清水貴子(札幌あかしや幼稚園副園長)
杉浦篤子(藤女子大学非常勤講師)
なかいれい(絵本作家・イラストレーター)
林下英二(中西出版株式会社代表取締役)
堀内日出登巳(株式会社岩崎書店編集部)
浅山信乃(中央図書館利用サービス課長)
・どの作品も一生懸命創ったことが感じられました。今回は意識の高さをとても感じました。
・今回の傾向として、絵は素晴らしいものの、ストーリーが難しい作品が見られました。
・作品のなかには、画材を変えればもっとよくなる作品がいくつかありました。応募者にはよく研究してもらって、自分の魅力を伝え、オリジナリティのある作品を描くための画材を見つけてほしいと感じました。
・絵本は理屈よりも、絵から感じとる部分が多く、製作においては内容を削り取る作業が本来あるものです。伝えたい内容の整理をすることでもっと良くなる作品があったと思いました。
・今後も創作活動を継続していただき、ご活躍されることを祈っています。
さっぽろとどうぶつ
絵本編集者から、絵本を描く上でのワンポイントアドバイスがあります。
ぜひ、参考にしてみてください!
平成30年6月1日(金曜日)~10月31日(水曜日)(当日消印有効)
絵・文とともに自作・未発表の作品
1.紙上で表現する絵本作品を応募する場合
2.デジタルで表現する絵本作品を応募する場合
応募用紙に必要事項を記入し、作品と一緒に郵送もしくは宅配便で送付してください。共作やグループで応募する場合、応募用紙には代表者が記入してください。
〒003-8612
札幌市白石区南郷通1丁目南8-1白石区複合庁舎6階
札幌市えほん図書館
第3回さっぽろ絵本グランプリ担当
受賞作品を除き、表彰式終了後に返却いたします。返却を希望される方は、ご来館の前にご連絡いただき、平成31年3月31日までにお受け取りください。なお受賞作品は札幌市電子図書館公開手続き後に、返却希望に応じます。
平成31年2月中に本ホームページで発表します。また、受賞者には結果を文書で通知します。
応募作品がテーマと合致しているか、応募作品が応募規定に準じているかを基準に札幌市えほん図書館で選考します。
絵本に対する見識のある専門家による有識者懇談会を設置し、専門家としての意見を伺います。
有識者懇談会の意見を踏まえ、受賞候補作品をインターネット等で公開し、投票用紙(札幌市えほん図書館等に設置)による投票で各賞を決定します。
札幌市えほん図書館
電話:011-866-4646
ファクス:011-866-4600
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。