ここから本文です。
しせつあんない(一般向けページに移動します)
一般向け行事・展示(一般向けページに移動します)
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
14時(じ)00分(ふん)から14時(じ)30分(ふん)
※ストーリーテリングとは、語(かた)り手(て)がお話(はなし)の内容(ないよう)を覚(おぼ)えて、
本(ほん)を見(み)ずに語(かた)る手法(しゅほう)です
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
春(はる)やひなまつりがテーマの絵本(えほん)を展示(てんじ)しています。
展示(てんじ)期間(きかん):令和(れいわ)7年(ねん)2月(がつ)27日(にち)木曜日(もくようび)から令和(れいわ)7年(ねん)4月(がつ)22日(にち)火曜日(かようび)まで
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
14時(じ)00分(ふん)から14時(じ)30分(ふん)
※ストーリーテリングとは、語(かた)り手(て)がお話(はなし)の内容(ないよう)を覚(おぼ)えて、
本(ほん)を見(み)ずに語(かた)る手法(しゅほう)です
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
14時(じ)00分(ふん)から14時(じ)30分(ふん)
※ストーリーテリングとは、語(かた)り手(て)がお話(はなし)の内容(ないよう)を覚(おぼ)えて、
本(ほん)を見(み)ずに語(かた)る手法(しゅほう)です
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
14時(じ)00分(ふん)から14時(じ)30分(ふん)
※ストーリーテリングとは、語(かた)り手(て)がお話(はなし)の内容(ないよう)を覚(おぼ)えて、
本(ほん)を見(み)ずに語(かた)る手法(しゅほう)です
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
冬がテーマの絵本(えほん)を展示(てんじ)しています。
展示(てんじ)期間(きかん):令和(れいわ)6年(ねん)12月(がつ)26日(にち)木曜日(もくようび)から令和(れいわ)7年(ねん)2月(がつ)25日(にち)火曜日(かようび)まで
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
14時(じ)00分(ふん)から14時(じ)30分(ふん)
※ストーリーテリングとは、語(かた)り手(て)がお話(はなし)の内容(ないよう)を覚(おぼ)えて、
本(ほん)を見(み)ずに語(かた)る手法(しゅほう)です
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
14時(じ)00分(ふん)から14時(じ)40分(ふん)
※ストーリーテリングとは、語(かた)り手(て)がお話(はなし)の内容(ないよう)を覚(おぼ)えて、
本(ほん)を見(み)ずに語(かた)る手法(しゅほう)です
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
絵本(えほん)コーナーで「みんなでつくろう!クリスマスツリー」のイベントを開催(かいさい)しました。
みんなでミニツリーを沢山(たくさん)作(つく)って集(あつ)めて、大(おお)きなクリスマスツリーを完成(かんせい)させました!
クリスマスがテーマの絵本(えほん)を展示(てんじ)しました。
展示(てんじ)期間(きかん):令和(れいわ)6年(ねん)11月(がつ)28日(にち)木曜日(もくようび)から令和(れいわ)6年(ねん)12月(がつ)24日(か)火曜日(かようび)まで
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
15時(じ)00分(ふん)から15時(じ)30分(ふん)
14時(じ)00分(ふん)から14時(じ)40分(ふん)
※ストーリーテリングとは、語(かた)り手(て)がお話(はなし)の内容(ないよう)を覚(おぼ)えて、
本(ほん)を見(み)ずに語(かた)る手法(しゅほう)です
「つなぐ~おにいさん おねえさんからの本(ほん)~」コーナーの
展示図書(てんじとしょ)を入(い)れ替(か)えました。
このコーナーでは、琴似中学校(ことにちゅうがっこう)の図書委員(としょいいん)の皆(みな)さんが
選(えら)んだ本(ほん)を展示(てんじ)しています。
大人気(だいにんき)のため貸出中(かしだしちゅう)のことも多(おお)いですが、
ご予約(よやく)も受(う)け付(つ)けておりますので、
カウンターまでお越(こ)しください。
秋がテーマの絵本を展示しています。
展示期間:令和6年(2024年)10月16日(水曜日)から令和6年(2024年)11月26日(火曜日)
※ストーリーテリングとは、語り手がお話の内容を覚えて、本を見ずに語る手法です
オトマノぺ絵本を集めたコーナー「こころ」にて、ハロウィンの飾りつけを行っています。
魔法使いのやまべェと一緒に写真が撮れるスペースも…!?
10月24日(木)からは、かぼちゃのオーナメントが作れるコーナーも開催します。
開催期間:令和6年(2024年)10月16日(水曜日)から令和6年(2024年)10月31日(木曜日)
※ストーリーテリングとは、語り手がお話の内容を覚えて、本を見ずに語る手法です
お月見やうさぎなど、秋がテーマの絵本を展示しています。
展示期間:令和6年(2024年)8月29日(木曜日)から令和6年(2024年)10月2日(水曜日)
※ストーリーテリングとは、語り手がお話の内容を覚えて、本を見ずに語る手法です
前回に引き続き、夏にちなんだ絵本を展示しました。
おばけの絵本などを追加しています。
展示期間:令和6年(2024年)7月25日(木曜日)から令和6年(2024年)9月10日(火曜日)
※ストーリーテリングとは、語り手がお話の内容を覚えて、本を見ずに語る手法です
※ストーリーテリングとは、語り手がお話の内容を覚えて、本を見ずに語る手法です
海やかき氷など、夏にちなんだ絵本を展示しています。
展示期間:令和6年(2024年)6月26日(木曜日)から令和6年(2024年)7月23日(火曜日)
※ストーリーテリングとは、語り手がお話の内容を覚えて、本を見ずに語る手法です
雨やカエルにちなんだ絵本を展示しました。
展示期間:令和6年(2024年)5月23日(木曜日)から令和6年(2024年)6月25日(火曜日)
※ストーリーテリングとは、語り手がお話の内容を覚えて、本を見ずに語る手法です
春の草花や生き物、遠足やピクニックの絵本などを展示しました。
展示期間:令和6年(2024年)4月25日(木曜日)から令和6年(2024年)5月21日(火曜日)
※ストーリーテリングとは、語り手がお話の内容を覚えて、本を見ずに語る手法です
※ストーリーテリングとは、語り手がお話の内容を覚えて、本を見ずに語る手法です
山の手図書館(やまのてとしょかん)
電話番号(でんわばんごう)011-644-6822