札幌市の図書館 > 寄付・寄贈のおねがい > 「(仮称)こども本の森」への寄付のお願い

ここから本文です。

更新日:2025年1月10日

「(仮称)こども本の森」への寄付のお願い

世界的建築家の安藤忠雄氏が設計・建築し、北海道大学に寄付する子ども向け図書施設「(仮称)こども本の森」の運営に札幌市も参画します。

この施設が、子どもが読書の楽しさを知り、心の豊かさ、創造力、好奇心を育み、成長の糧となる場として機能するよう、令和8年(2026年)夏頃の開館を目指して準備を進めています。

この施設は子どもの読書活動推進を目的としており、将来にわたって運営していくために、皆様からの寄付を募集します。いただいた寄付金は、「さっぽろ圏人材育成・確保基金」に積み立て、施設の運営に活用させていただきます。

皆様からの温かいご支援をお待ちしています。

 

寄附ページ用写真

 

安藤忠雄氏からのメッセージ

 

安藤氏写真
 

 

 これからの社会を担っていく子どもたちには、読書を通して豊かな感性や創造力を育んでもらいたい。そう考えて、自由に絵本や児童本に触れることのできる施設「こども本の森」をつくる取り組みを続けています。

 クラーク博士が若者たちに贈った「Boys, be ambitious(青年よ、大志を抱け)」は北海道開拓精神を代表することばであり、北海道大学の建学の礎にもなっています。札幌の中でも象徴的なこの地は、「こども本の森」をつくる場所として相応しいと考えました。

 ここから、明日の世界へと飛び立っていくんだという志を持ったこどもたちが、一人でも多く育ってくれるように、皆様のご協力をお願いします。

 

安藤忠雄(建築家)

 

 

個人の皆様へ

個人の皆様から「(仮称)こども本の森」への寄付は、寄付額の2,000円を超える部分について、都道府県、市町村の住民税や所得税から控除を受けることができるほか、札幌市以外にお住まいの方は、「ふるさと納税返礼品」を贈呈させていただきます。
なお、税の優遇措置については「税の優遇措置(ふるさと納税)について」をご覧ください。

※返礼品を希望される方は、ふるさと納税ポータルサイトからの寄付をお願いいたします。
※ふるさと納税は札幌市民の皆様も行うことができます。ただし、総務省からの通知により、平成29年度から札幌市民の皆様への返礼品贈呈は行っておりません。

 

寄付の方法

ふるさと納税ポータルサイトからの寄付

寄付をするには」の「クレジットカード等で寄付する場合」から、お好きなふるさと納税ポータルサイトの札幌市ページにアクセスし、申込フォームに必要情報を入力してください。
※ポータルサイト経由の寄付の場合、寄付金額からポータルサイト掲載料等の必要経費を除いた金額を活用いたします。

 

納付書での寄付

寄附申出書に必要事項を記入し、下記提出先までご提出ください(郵送・持参を問いません)。
ご提出いただいた寄附申出書の住所あてに、納付書をお送りします。
納付書裏面に記載の金融機関にてお支払いをお願いいたします。

【提出先】
札幌市教育委員会中央図書館調整担当課
〒064-8516 札幌市中央区南22条西13丁目1-1 札幌市中央図書館3階
電話:011-512-7330

 

企業の皆様へ

企業の皆様から「(仮称)こども本の森」への寄付は、全額を損金に算入することができます。

また、札幌市外に本社が所在する企業は、損金算入による軽減効果(寄付額の約3割)に加え、法人住民税などの税額控除(6割)により、最大で寄付額の約9割が軽減される「企業版ふるさと納税」の仕組みが適用されます。
※制度の詳細は「企業版ふるさと納税について」をご覧ください。

 

寄付の方法

寄付をお考えの場合、下記担当までご連絡ください。
手続きについてご案内後、寄附申出書をお送りします。

【担当】
札幌市教育委員会中央図書館調整担当課
電話:011-512-7330

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。