ホーム > 観光・産業・ビジネス > さっぽろの農業 > さっぽろの農業の概要 > 札幌の農業のあゆみ
ここから本文です。
年代 | できごと | |
慶応 |
2年 | 大友亀太郎「御手作場」(幕府の直営農場)を開き、大友堀(後の創成川)を掘る |
明治 |
2年 3~4年
6年 7年 9年
15~16年 19年 34年 |
開拓使が設置され、島判官が札幌本府建設に着手 タマネギの種子をアメリカより輸入し試作を開始 札幌農学校開校、教頭としてクラークが着任 |
大正 |
5年 7年 9年 11年 |
手稲区山口地区でスイカ栽培開始 札幌に市制施行 |
昭和 |
1~10年
13年 21年 24年 27年 39年 44年 45年 47年
49年 52年 60年 61年 63年
|
冷害、病虫害の大発生 畑作から園芸農業への転換進行 農地委員会発足(現農業委員会) 自作農創設特別措置法公布(農地改革) 札幌玉ねぎ販売農業協同組合連合会(札玉販連)設立 農地法公布 札幌市農業センター開設 農業振興地域の整備に関する法律公布 米の生産調整始まる 札幌冬季オリンピック開催 政令指定都市へ移行 札幌農業振興地域整備計画策定 実験農場開設 酪農団地造成開始 花と緑の博覧会開催 札幌市農業基本計画策定 本市育成イチゴ「サトホロ」種苗登録、生産開始 |
平成 |
7年
8年 10年
13年 17年 24年 29年 |
さっぽろ都市農業ビジョンの今後の重点的取組策定 第2次さっぽろ都市農業ビジョン策定 |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.