69.篠路歌舞伎発祥の地
4.農村文化発祥の道
69.篠路歌舞伎発祥の地
かつてこの付近一帯が烈々布とよばれていたころ、この村の農村青年を中心に歌舞伎が華やかに演じられていました。一流の出し物、傑出した演技で好評を博した篠路歌舞伎は、最盛期には回り舞台や花道を備えた専用の舞台を持ったほか、道内各地を巡業したという記録もあります。明治35(1902)年に始まり昭和9(1934)年に消滅したが、北海道における農村芸能史の大きな遺産の一つとされています。
現在行われている伝承活動については、こちらをご覧ください。

場所:札幌市北区百合が原9丁目(周辺地図)
<前のページ|次のページ>
一覧へもどる