免疫学者である石坂博士夫妻が、アレルギー疾患の原因物質「免疫グロブリンE抗体(IgE)」を発見し、1966年2月20日に米国のアレルギー学会で発表しました。この発見により、アレルギーの治療が大きく進歩したといわれています。この功績を記念して1995年、公益財団法人日本アレルギー協会は、2月20日を「アレルギーの日」と制定し、2月17日~23日をアレルギー週間として、全国各地で医療相談や講演会を実施するなど、さまざまな啓発活動を行っています。
アレルギー疾患とは、気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、食物アレルギーなどアレルゲン(アレルギーを誘発する物質)によって免疫が過剰に反応して、体に症状が引き起こされる疾患のことです。日本では、国民の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患を有しており、さらに増加傾向にあると言われています。アレルギー疾患は正しい知識をもち、適切な対応をすることで上手にコントロール出来ることが多いとされる疾患です。関連リンク「アレルギーポータル」は、厚生労働省・一般社団法人日本アレルギー学会が運営するアレルギーに関する「正しい情報」をお届けするWebサイトです。この機会に正しい知識を身につけててみませんか。