ホーム > 西区のまちづくり > まちづくりセンター > 西野まちづくりセンター > マンガ 西野の歴史 「わたしたちのまち西野」
ここから本文です。
西野地区は、明治の初めより開拓が行われ、昭和の初期には140基もの水車がある有数の水田地帯でした。
平成14年を最後に、この地区における米作りは終了し、今では、稲作地帯として栄えた当時の面影はほとんどありません。
そこで、西野地区の歴史を分かりやすく伝えたいと作られたのが、『マンガ 西野の歴史 「わたしたちのまち西野」』 です。
【一括ダウンロード】
※一括ダウンロードができない場合は、下記の分割ダウンロードをご利用ください。
【分割ダウンロード】
0 水の精霊イース登場-1(PDF:474KB) 1-2ページ
0 水の精霊イース登場-2(PDF:510KB) 3-4ページ
1 西野まちづくりのはじまり-1(PDF:503KB) 5-6ページ
1 西野まちづくりのはじまり-2(PDF:520KB) 7-8ページ
2 入植と炭焙き-1(PDF:497KB) 9-10ページ
2 入植と炭焙き-2(PDF:523KB) 11-12ページ
3 円山学田地と琴似学田地(PDF:519KB) 13-14ページ
4 稲作の試作(PDF:502KB) 15-16ページ
5 西野道路の開通(PDF:497KB) 17-18ページ
6 西野分教場の設置(PDF:498KB) 19-20ページ
7 右股農業用水路の完成(PDF:536KB) 21-22ページ
8 冬山造材(PDF:499KB) 23-24ページ
9 西野神社(PDF:492KB) 25-26ページ
10 西野米(PDF:501KB) 27-28ページ
11 小別沢の山火事(PDF:559KB) 29-30ページ
12 大冷水害(PDF:516KB) 31-32ページ
13 水車が140基(PDF:474KB) 33-34ページ
14 円山朝市(PDF:469KB) 35-36ページ
15 小別沢トンネルの開通(PDF:483KB) 37-38ページ
16 温床苗代(PDF:519KB) 39-40ページ
17 電灯がつく(PDF:509KB) 41-42ページ
18 バス開通(PDF:508KB) 43-44ページ
19 札幌市との合併(PDF:509KB) 45-46ページ
20 ひろがる住宅地(PDF:534KB) 47-48ページ
21 未来に向かって(PDF:515KB) 49-50ページ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.