ホーム > 防災・交通安全情報 > 西区交通安全運動推進委員会 > 令和6年度の活動風景
ここから本文です。
西区交通安全運動推進委員会の活動内容を月毎に紹介しています。
|
西警察署と合同で冬季の高齢者クラブ交通安全教室を開催しました。 |
![]() |
二十四軒地区の交通安全実践会と交通安全母の会の皆さまを対象に、西警察署の警察官と共に交通安全研修会で講義を実施。 |
|
北海道内及び札幌市内で交通死亡事故が激増しており、北海道知事から交通死亡事故多発警報が発表されました。 |
![]() |
昨年の11月から今年の1月末まで、冬季の幼稚園・保育園交通安全教室を開催しました。 |
![]() |
今年も雪まつりが楽しみです。 自衛隊雪まつり雪輸送隊の皆さまの交通安全を祈願して、交通安全母の会が交通安全マスコットを作成し、贈呈いたしました。 |
![]() |
すっかり本格的な積雪期となり、スリップ事故やホワイトアウトの報道も聞こえてきます。 |
![]() |
積雪期となり、子どもたちにも冬型の交通事故が心配な季節となりました。 交通安全指導員の皆さまには、昨夏の猛暑中も、そして冬の氷点下で足もとが凍る中でも、継続して小学生の交通安全指導を実施していただいています。 いつもありがとうございます。 |
![]() |
冬道は危険がいっぱい。 小学生の下校時に交通安全を呼びかけました。 道路で遊ばない、除雪車に近づかない、雪山に登らない、飛び出さない。 ルールを守って元気で安全に通学してくださいね。 |
![]() |
小学生が被害に遭う交通事故が多発していますが、事故防止には、小学生に上がる前からの交通安全教育が重要と言われています。 |
![]() |
冬の交通安全運動に合わせ、旗波街頭啓発を実施しました。 関係機関の皆さまにもご協力いただき、通行する車両や歩行者等に交通安全を呼びかけました。 写真は山の手高校ボランティア部の皆さまです。 いつもありがとうございます。 |
![]() |
積雪期が近づき、スリップによる交通事故が心配な季節となりました。 西区内のガソリンスタンドを訪問し、来店客にスピードダウンのパンフレット等を配布して安全運転の呼びかけをしていただくようお願いしました。 |
|
西区PTA連合会主催の交通安全コンクールの優秀作品に会長(西区長)表彰を行いました。 |
![]() |
9月から10月にかけて、高齢者クラブに対し交通安全教室を開催しました。高齢歩行者や高齢ドライバーにありがちな危険な行動について紹介し、ルールを守る行動や、夜光反射材の着用を呼びかけました。 |
![]() |
飲酒運転根絶見回り隊の活動として、アルコールを提供する飲食店を訪問し、来客にパンフレットや夜光反射材を渡して飲酒運転の根絶と交通マナーの遵守を呼びかけました。 |
![]() |
10月15日の年金支給日に交通安全母の会と合同で、金融機関を利用する高齢者にパンフレットや夜光反射材を渡し、交通安全を意識した行動や夜光反射材の着用を呼びかけました。 |
|
札幌市内で飲酒運転による逮捕事案が続発し、知事が飲酒運転根絶緊急対策の実施を発表。 |
![]() |
秋の交通安全市民総ぐるみ運動にあたり早朝一斉街頭啓発活動を実施。 |
![]() |
高齢者クラブの交通安全シルバーリーダーを対象に、西警察署と合同で交通安全研修会を開催。 高齢ドライバーや高齢歩行者の事故事例を説明し、クラブ内で情報共有して交通安全意識を高めるようお願いしました。 夜光反射材も配布し効果を説明。 皆さんも反射材を使って安全に行動してくださいね。 |
![]() |
秋の交通安全市民総ぐるみ運動に合わせ、地域FM三角山放送局の番組に出演しました。 |
![]() |
飲酒運転根絶見廻り隊の活動です。 |
![]() |
道庁が設定した「飲酒運転根絶対策期間 8月9日から8月25日まで」の期間に、広報車による啓発活動や西区民センター前広場における飲酒運転根絶の呼びかけを行いました。 |
![]() |
8月19日の「バイクの日」に合わせ、西区内のバイク店を訪問し、来客のライダーにライダーフラッグを渡し安全運転を呼びかけていただくようお願いしました。 協力店:YSP札幌 |
![]() |
日没が早まるこれからの時期に、特に自転車利用中の交通事故が増える傾向があります。 このため、8月29日にJR琴似駅前において、西警察署の警察官と共に、自転車利用者に交通ルールを守ることやヘルメット着用の習慣化を呼びかけました |
![]() |
飲酒運転根絶見廻り隊の活動です。西区長や西警察署長、Teamくれれっ娘!の皆さんも参加。 |
![]() |
飲酒運転根絶見廻り隊の活動です。 西区民センター前で、通行人やドライバーに飲酒運転根絶のメッセージ入りウチワを配り、飲酒運転根絶を呼びかけ。 「暑さはウチワで吹き飛ばし飲酒運転は絶対にしません」と約束していただきました。 |
![]() |
「夏の交通安全市民総ぐるみ運動」に合わせ、7月12日(金曜日)に西区内の17カ所で旗の波の街頭啓発が行われました。 各地区では、スピードダウンや自転車の安全利用、飲酒運転の根絶などを広く呼び掛けていました。 各地区で街頭啓発にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。 |
![]() |
7月21日(日曜日)に西区発寒地区で交通安全決起大会が開催されました。 子どもたちの交通安全宣言のあと、ドライブシミュレーターや飲酒体験ゴーグルなどで交通の危険や事故防止を体験型で学習。 白バイの体験乗車コーナーもあり、交通安全意識の高揚が図られていました。 |
![]() |
交通安全指導員の新たな装いとして青色ベストとキャップが貸与されました。 |
![]() |
幼稚園と保育園で夏季の交通安全教室が始まりました。 園児たちは、信号機の見方や、道路を安全に渡るための4つの約束「とまる」「みる」「きく」「まつ」を真剣に学習していました。 今年も一年、楽しく安全にすごしてくださいね。 |
![]() |
ツーリングが快適な季節となり、バイク事故の増加も心配されます。 バイク店を訪問し、ライダーへの安全運転の呼びかけとライダー旗の配付をお願いし、快諾していただきました。 ありがとうございます。 ※協力店:ドゥカティ札幌 |
![]() |
琴似工業高校において、スタントマンがリアルな交通事故を再現する自転車教室を開催。 再現事故で恐怖と危険性を感じ、自転車の安全運転の重要性を再認識してもらいました。 皆さんも自転車に乗る時はヘルメットを着用し、安全運転に努めてくださいね♪ |
![]() |
春になり自転車シーズンが到来しました。 |
![]() |
5月23日(木曜日)に生涯学習センター「ちえりあ」で西区交通安全運動推進委員会の定期総会を開催しました。 令和6年度の活動重点である「高齢者の交通事故防止」や「自転車の安全利用の推進」等について、現状と取組みをスライドにより説明し、理解とさらなる協力をお願いしました。 |
![]() |
高齢者が被害者となる交通事故や自転車事故が多発しています。西警察署と合同で西区内のスーパー前において、高齢者や自転車利用者に対し、交通マナーを遵守しゆとりを持った行動をとるよう呼びかけを行いました。 |
![]() |
春の交通安全運動にあわせ、早朝一斉街頭啓発を実施しました。 |
![]() |
小学校の入学式の日に、初登校するピカピカの新1年生の見守り活動を行いました。黄色いランドセルカバーが鮮やかです。一年間安全に通学してほしいですね。 |
![]() |
小学生に対する交通安全教室が始まりました。 道路にひそむ様々な危険や事故防止対策、自転車の安全な乗り方などについて教えています。 |
![]() |
小学校の交通安全教室では、自転車用ヘルメットの着用がとても大切であることも教えています。 また、昨年4月からは、道路交通法改正により大人にもヘルメット着用が努力義務となりました。 大人の方も着用してくださいね。 |
![]() |
西区役所が行う「子どもの見守り研修会」との合同で、交通安全指導員研修会を開催しました。 |
![]() |
マンションの茶話会のメンバーを対象に冬の交通安全教室を開催。 信号機のある交差点を渡ることや、暗い道の事故防止対策として夜光反射材を有効に活用することを呼びかけました。 |
![]() |
春の交通安全市民総ぐるみ運動に合わせ、FM三角山放送局のラジオ番組に出演しました。 パーソナリティの軽妙な進行に合わせ、新入学児童の見守りややさしい運転、自転車利用時のヘルメット着用など交通安全に配意した行動を呼びかけました。 |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.