ここから本文です。
必要な手続き | 手続きが必要な方・手続きのしかた | 持参するもの |
窓口 担当係直通電話 |
|
---|---|---|---|---|
住民票の転入届 |
住み始めた日から14日以内に、西区役所へ届け出てください。 |
転出証明書(前住地で発行された方のみ) 運転免許証などの来庁者の本人確認書類 委任状(代理人が来庁する場合) 旅券(国外転入の場合) |
戸籍住民課 |
電話:641-6936 |
以下の手続きは、該当する方のみが必要な手続きになります。該当する場合は各窓口へお問い合わせください。
必要な手続き | 手続きが必要な方・手続きのしかた | 持参するもの |
窓口 担当係直通電話 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
マイナンバーカードの継続使用手続き | 前市区町村で使用していたマイナンバーカードは、転入届出日から90日以内に更新手続きをしないと失効します。 | マイナンバーカード(暗証番号も必要) 来庁者の本人確認書類 |
戸籍住民課 |
電話:641-6936 |
|||
署名用電子証明書の手続き(e-Tax等を利用している方) | 署名用電子証明書の発行をされている方は自動的に失効となります。改めて申請手続きをしてください。 | ||||||
住民基本台帳カードの継続使用手続き | 前市区町村で使用していた住民基本台帳カードは、転入届出日から90日以内に更新手続きをしないと失効します。 | 住民基本台帳カード(暗証番号も必要) 来庁者の本人確認書類 |
|||||
印鑑登録の手続き | 新規の登録が必要です。 | ||||||
小中学校の転校手続き |
転入届の際に窓口で入校票を発行します。在学証明書と入校票は学校へ提出します。 | - | |||||
国民年金の住所変更 (加入中の方) |
第1号被保険者(自営業・学生など)と任意加入者は、他の届け出・申請がない限り手続きは不要です。海外から転入された方は窓口へお問い合わせください。 |
- | 保険年金課 |
電話:641-6982
|
|||
国民年金の住所変更 (受給中の方)
|
西区役所での手続きは不要ですが一部の方は年金事務所での手続きが必要になる場合があります。詳しくは窓口へお問い合わせください。 |
- |
電話:641-6982
または札幌北年金事務所
|
||||
国民健康保険の加入 |
前住所で国民健康保険に加入されていた方や職場の健康保険などに加入していない方は、住み始めた日から14日以内に新規加入の手続をしてください。 | キャッシュカード 通帳および通帳使用印 |
電話:641-6974 |
||||
後期高齢者医療保険の住所変更 |
前住所で後期高齢者医療制度に加入されていて北海道外より転入された方。 |
負担区分証明書 | |||||
介護保険の加入 |
・65歳以上の方 |
受給資格証明書(前住地で交付を受けた方) |
電話:641-6974 ※下線の方は3階2番の後、2階2番へ |
||||
身体障害者手帳の住所変更 |
手帳の交付を受けている方 |
身体障害者手帳 | 保健福祉課 |
電話:641-6948
|
|||
療育手帳の住所変更 | 札幌市で新たに療育手帳を交付することになります。 | 療育手帳・本人の顔写真 | |||||
精神障害者保健福祉手帳の住所変更 |
札幌市で新たに精神障害者保健福祉手帳を交付することになります。 |
精神障害者保健福祉手帳本人の顔写真 | |||||
自立支援医療(精神通院・更生医療)受給者証の住所変更 |
札幌市で新たに受給者証を交付することになります。 |
受給者証、健康保険証(マイナ保険証の場合は資格情報のお知らせも必要)か資格確認書 | |||||
特別障害者・障害児福祉・経過的福祉手当の住所変更 |
手当を受給されている方 |
身体障害者手帳、療育手帳、振込口座の預金通帳 | |||||
敬老優待乗車証の交付 | 基本的に手続きは不要です。(転入日の翌月に利用申請書を郵送いたします。)早めの手続き・ご利用をご希望の方は窓口にお問い合わせください。 | - |
電話:641-6944 |
||||
児童手当の申請 |
18歳到達後最初の年度末までの児童を養育している方。 令和6年10月の制度改正により申請をする方は窓口へお問合せください。 |
健康保険証(またはマイナンバカードか資格確認書等)・預金通帳
マイナンバーの確認書類等 |
電話:641-6943 |
||||
児童扶養手当の住所変更 | 前住地で手当の受給資格をお持ちの方。新たに対象となる具体的な内容は、窓口へお問い合わせください。 | 手当証書等 | |||||
特別児童扶養手当の住所変更 | - | ||||||
災害遺児手当の申請 |
交通災害、労働災害等特定の事由で父母等を失った義務教育修了前までの遺児を扶養している方 詳しくは窓口へお問い合わせください。 |
戸籍全部事項証明書・住民票・災害にあったことを明らかにする証明書等 | |||||
子ども医療費助成の申請 |
高校3年生までのお子さんを養育している方。(所得制限があります。) |
健康保険証(またはマイナンバカードか資格確認書か資格情報のお知らせ等)、所得・課税証明書 ※重度心身障がい者医療費助成は身体障害者手帳等も必要。 |
|||||
ひとり親家庭等医療費助成の申請 |
対象となる方の具体的な内容は、窓口へお問い合わせください。(所得制限があります) |
||||||
重度心身障がい者医療費助成の申請 | |||||||
心身障害者扶養共済制度の転加入 | 前の市町村で掛金減免を受けていた場合は別途手続きが必要になります。 詳しくは窓口へお問い合わせください。 |
加入者及び障がいのある方の住民票・前の市町村での加入証書 | |||||
外国人高齢者福祉手当の申請手続き | 対象となる方の具体的な内容は、窓口へお問い合わせください。 | 所得証明書等 |
電話:641-6942 |
||||
外国人障害者福祉手当の申請手続き | |||||||
郵便等による不在者投票制度の申請手続き | 前の市町村で郵便等投票証明書の交付を受けていた方で、引き続き本制度を利用される方は、窓口へ新規申請が必要です。 | 身体障害者手帳、戦傷病者手帳、介護保険証等 | 選挙管理委員会 |
電話:641-6922 |
|||
特定医療費(指定難病)受給者証の手続き | 詳しくは窓口へお問い合わせください。 | - |
(西保健センター) |
電話:621-4241 |
|||
特定疾患医療受給者証、ウイルス性肝炎医療受給者証の住所変更 |
受給者証の交付を受けている方 |
受給者証 世帯全員の住民票 |
|||||
妊産婦健康診査費用助成手続き | 妊娠中14回と産後2回の健診費用の助成が受けられます。助成回数は前住地の助成状況によりますので、詳しくは窓口へお問い合わせください。 | 母子健康手帳 前住地の妊産婦健康診査受診券 |
電話:621-4241 |
||||
乳幼児健診 | 4ヶ月、10ヶ月、1歳6ヶ月、3歳を迎える児童の保護者の方へ、窓口にて健診日時をご案内します。 | 母子健康手帳 | |||||
小児医療給付(小児慢性特定疾病、育成医療、養育医療)の手続き |
詳細は窓口へお問い合わせください。 | - | |||||
保育所の入所手続き |
市内の認可保育所への入所を希望する方は、窓口へお問い合わせください。 |
- |
電話:621-4242 |
||||
飼い犬の登録変更 |
犬を飼っている方は、鑑札の引き換えが必要です。 料金は無料です。 |
前住所地の鑑札 (またはそれに代わるもの) |
電話:621-4241
または動物愛護管理センター 電話:736-6134 |
||||
固定資産税の所有者住所変更 | 札幌市内に物件をお持ちの方は所在地を所管する市税事務所(西区は西部市税事務所)へ住所変更の手続きをしてください。納税通知書同封の返信用ハガキをご利用ください※インターネットによる手続きも可 | - | 市内に物件のある方 | ||||
電話:618-3917 |
|||||||
原動機付自転車の新規登録 | 125cc以下の原動機付自転車をお持ちの方は新規登録が必要となりますので、お申し出ください。 | 廃車証明書、運転免許証などの来庁者の本人確認書類 |
電話:211-3076 ※令和7年7月22日付け移転後☎596-6932 |
||||
普通自動車の自動車税種別割 納税義務者の住所変更 |
札幌道税事務所自動車税部へお問い合わせください。 | 車検証 |
札幌道税事務所 自動車税部 |
||||
水道・下水道の使用開始 | 水道局電話受付センターへご連絡ください。 | - | 水道局電話受付センター 電話:211-7770 |
||||
札幌市営墓地・霊園の使用権者の住所変更 | 札幌市営墓地・霊園にお墓をお持ちの方は、保健福祉局施設管理課へご連絡ください。 | 墓地使用許可証、転居先の住民票 |
保健福祉局施設管理課 |
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.