• ホーム
  • 手続き・相談
  • お知らせ
  • 西区の取り組み
  • 西区の紹介
  • まちづくり
  • 施設案内

ホーム > 折々の手続き > 不幸があったとき

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

不幸があったとき

不幸があったときの手続き
必要な手続き 手続きが必要な方・手続きのしかた 持参するもの

窓口

担当係直通番号

戸籍の死亡届
死体火葬埋葬許可申請

死亡したことが分かった日から、7日以内に届け出してください。

詳細は市役所のホームページ-死亡届をご覧ください。

死亡届書・死亡診断書 戸籍住民課

1階2番

電話:641-6928

 

以下の手続きは、該当する方のみが必要な手続きになります。該当する場合は各窓口へお問い合わせください。

該当する方のみが必要な手続き
必要な手続き 手続きが必要な方・手続きのしかた 持参するもの

窓口

担当係直通番号

マイナンバーカードの取扱い

自動的に廃止となります。返納の必要はありません。 - 戸籍住民課

1階3番

電話:641-6936

住民基本台帳カードの返納

自動的に廃止となりますが、カードは返納してください。

住民基本台帳カード
市民税に関する手続き 市民税を課税されていた方。 持参するもの、手続方法が異なりますので詳しくは市税事務所へお問い合わせください。

 

西部市税事務所

電話:618-3914

固定資産税に関する手続き 土地、家屋等を所有されていた方。
年内に相続登記手続きを行えば翌年度の納税通知書の送付先も自動的に変更になります。
※不動産相続登記は法務局での手続きが必要であり、令和6年4月1日より義務化されます。
 

西部市税事務所
☎618-3917


札幌法務局

西出張所
☎664-2251

軽自動車税(種別割)に関する手続き 軽自動車・バイク等を所有されていた方。

中央市税事務所

軽自動車税係

電話:211-3076

※令和7年7月22日付け移転後☎596-6932

国民健康保険の喪失 国民健康保険に加入されていた方 保険証(または資格確認書か資格情報のお知らせ) 保険年金課

3階2番

電話:641-6974

後期高齢者医療保険の喪失 後期高齢者医療制度に加入されていた方 保険証(または資格確認書か資格情報のお知らせ)
介護保険の喪失 介護保険に加入されていた方 保険証
国民健康保険・後期高齢者医療葬祭費の申請 国民健康保険・後期高齢者医療制度の加入者が死亡されたときは、葬祭を行った方(喪主または施主)に支給されます。 会葬はがきなど、葬儀を行った喪主又は施主の方の氏名が確認できるもの・葬儀を行った方の口座番号のわかるもの

3階3番

電話:641-6973

国民年金の手続き(加入中であった方)

死亡一時金、遺族基礎年金または寡婦年金を請求できる場合があります。
詳しくは窓口へお問い合わせください。

年金手帳または基礎年金番号通知書
(請求を伴う場合は関係書類の添付も必要です。)
3階1番

電話:641-6982

国民年金の手続き(受給中であった方)

受給権者死亡届の提出のみで手続きが済む場合と、未支給年金も請求できる場合があります。詳しくは窓口へお問い合わせください。
<窓口>
【障害基礎年金、遺族基礎年金、寡婦年金のみ受給していた方】
・区役所保険年金課3階1番電話:641-6982

【それ以外の年金を受給していた方】
・札幌北年金事務所電話:717-4133

 

国民年金証書

(請求を伴う場合は関係書類の添付が必要です。)

   

身体障害者手帳の返還

手帳の交付を受けていた方

身体障害者手帳 保健福祉課

 

2階2番

電話:641-6948

 

療育手帳の返還

手帳の交付を受けていた方 療育手帳

精神障害者保健福祉手帳の返還

手帳の交付を受けていた方 精神障害者保健福祉手帳

特別障害者・障害児福祉・経過的福祉手当の手続き

手当の未支払分があり、請求権を持つ方がいる場合は、未支払請求者名義の銀行口座の通帳をお持ちください。  

障がい者等交通費助成の福祉乗車証・福祉タクシー利用券・福祉自動車燃料助成券等などの返還

福祉乗車証・福祉タクシー利用券・福祉自動車燃料助成券などの交付を受けていた方

 

福祉乗車証

福祉タクシー利用券

福祉自動車燃料助成券

福祉助成乗車券

2階3番

電話:641-6944

 

介護保険負担割合証の返還 要介護(要支援)認定を受けていた方、総合事業の事業対象者の確認を受けていた方 介護保険負担割合証
敬老優待乗車証の返還

70歳以上の方。返還金がある場合は、代表相続人の口座にお振込します。

 

敬老優待乗車証

預金通帳

児童手当の消滅

支払うべき手当があるときは、未支給手当請求ができる場合があります。

-

2階4番

電話:641-6943

児童扶養手当の喪失 手当の支給を受けていた方 手当証書等

特別児童扶養手当の喪失

手当の支給を受けていた方 -

災害遺児手当の申請

児童を扶養していた父母等が交通災害、労働災害等特定の事由で亡くなった場合、その後児童を扶養している方に手当を支給します。
詳しくは窓口へお問い合わせください。

 

戸籍全部事項証明書

住民票

災害にあったことを明らかにする証明書等

子ども医療費助成の喪失

受給者証を返還してください。

受給者証
ひとり親家庭等医療費助成の喪失

重度心身障がい者医療費助成の喪失

心身障害者扶養共済年金・弔慰金の請求 持参するもの、手続き方法が異なりますので、詳しくは窓口へお問い合わせください。  
外国人高齢者福祉手当の喪失 手当の支給を受けていた方 -

2階5番

電話:641-6942

外国人障害者福祉手当の喪失
郵便等投票証明書の返還 郵便等投票証明書を返還してください。 郵便等投票証明書 選挙管理委員会

4階1番
641-6922

母子寡婦福祉資金の貸付停止 資金の貸付を受けていた方 -

健康・子ども課

(西保健センター)

3階3番

電話:621-4242

特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、ウイルス性肝炎医療受給者証の喪失 受給者証を返還してください。 受給者証

3階1番

電話:621-4241

札幌市営墓地・霊園使用権の相続

札幌市営墓地・霊園の使用者が亡くなって墓地の使用権を相続するときは申請が必要です。詳しい手続きについては、保健福祉局施設管理課までお問い合わせください。
*民間霊園については、お使いの霊園に直接お問い合わせください。

 

墓地使用許可証等

 

詳しくは施設管理課までお問い合わせください

保健福祉局施設管理課

電話:211-3525
北2西1
ORE札幌ビル7階

農地を相続したときの手続き

農地を相続などで取得した場合にはおおむね10ヶ月以内に、農地のある市町村の農業委員会への届出が義務付けられています。

詳しくは札幌市農業委員会事務局までお問い合わせください。

 

札幌市農業委員会事務局

電話:211-3636

札幌市役所7階

(上記の西区役所担当係直通番号は、平日8時45分~17時15分のみ)